東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

地震発生時に建物を守る「地盤」とは

地震の多い日本では、住まいの地震対策を行わないと安心して暮らすことはできません。

地震について考えるときに、重要となるのがその土地の「地盤」ですが、家を買うときに駅からの距離や環境は気になっても、地盤のことはよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、住まいの地震対策に直結する地盤について説明します。

そもそも地盤とは

地盤とは、建物を下から支える土地のことで、一般的には地表から数10m~100m程度の地中部分までを指します。

家を建てると、その下の地盤は常に建物の重さを受け続けるため、地盤の良しあしは住まいの安全性や住み心地にかかわる重要なポイントです。地盤が軟弱だと、地震発生時の揺れ幅が大きくなったり、建物が不均一に沈んでいく「不同沈下」が起こったりして、建物の傾きや亀裂といった深刻なダメージを及ぼすおそれもあります。

土地の地盤を知る手掛かりは?

家づくりや家探しで気になる物件が見つかったら、その土地がどのような地盤で、どのような災害リスクがあるかチェックしましょう。地盤を調べる方法はいくつかありますが、一番お手軽なのは自治体のWEBサイトです。例えば東京都の場合、都市整備局が地震に関する危険度測定調査を行っており、その調査結果を区市町別に公表しています。

このほか、地盤調査マップを確認できるWEBサイトなどもあるので、「地盤調査 〇〇(地域名)」で検索してみてください。

地形や地名から推測する方法も

日本の地形は、「山地」「丘陵地」「台地」「低地」などに分かれています。一般的に山地・丘陵地・台地は形成時期が古く、地盤の強度は比較的高いといわれていますが、地層が新しい低地は地盤が軟弱で、地震の揺れも大きいとされています。近くに川・池・沼がある土地や、高低差のある土地、地名に「谷」や「水」、水に関係する「さんずい」がつく土地は低地であることが多いでしょう。また、山地・丘陵地・台地であっても、切土や盛土をして宅地造成された土地は地盤が緩い可能性があるため注意が必要です。

詳しく知るなら個別に調査が必要

インターネットや地形などから大まかな地盤の良しあしを推測することはできますが、実際に詳しく知るには、地盤調査が必要です。

建築基準法によって、建物を新たに建てるときは一部例外を除いて地盤調査を実施することになっています。木造住宅の地盤調査でよく使われるスウェーデン式サウンディング試験の場合、費用は3万~10万円、調査時間は半日~1日程度かかります。調査を行った結果、地盤が弱いと判断されれば地盤改良工事を行います。

建売住宅や分譲マンションでは売主が地盤調査を実施しているので、地盤調査報告書(地盤改良をした場合は、その報告書も)確認しましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る