東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

日本の住まいを雨から守る「雨とい」最新事情

一年を通して降水量の多い日本では、昔から、住まいを雨から守るためにさまざまな建材や技術が発達してきました。建物の軒先や外壁に設置される「雨とい」も、そんな雨対策の一つ。最近では雨といのデザインやカラーのバリエーションが増えて、外観の印象を左右するポイントにもなっています。

雨といの役割とは

雨といは、建物に降った雨水を集めて下水などに流す役割を果たしています。

もしも雨といがなければ、屋根を流れる雨水がそのまま軒先からそのまま地面に流れ落ちて、水たまりをつくったり、跳ね返った水が外壁を汚したりします。このような状態が続くと、躯体や基礎に雨水が侵入して、雨漏りや腐食の原因となることもあるため、雨といを設置して建物を守っているのです。

雨といを大きく分けると、「軒(のき)とい」と「たてとい」の2種類があります。「軒とい」は、軒先に横方向に設置され、屋根からの雨水を集めて流していきます。「たてとい」は、外壁に縦方向に設置され、集まった雨水を下水へと排水します。

最近の雨といは目立ちにくい?

雨の多い日本の住まいにとって重要な雨といですが、軒先や外壁に沿って設置されることから、目立ちすぎると建物の美観を損なうおそれもあります。

特に最近はシンプルな外観デザインが人気のため、雨といも、建物になじむデザインが好まれる傾向にあります。例えば、軒といの形状は昔からあるお椀のような丸型の形状のほかに、シャープな角型のものが登場。素材は一般的な塩化ビニール、外壁材としても人気のガルバリウム鋼板やステンレスなどの金属製などがあり、ツヤあり・ツヤなしといった質感、カラーのバリエーションも多彩です。

雨といが建物にマッチしていると、すっきりとした印象の外観に仕上がります。モデルハウスなどを見学するときは、ぜひ外観の雨といもチェックしてはいかがでしょうか。

定期的な点検を忘れずに

雨から建物を守る雨といも、破損したり、落ち葉やゴミが詰まって排水不良を起こしたりすると外壁や基礎を傷める原因となってしまうため、年1回を目途に雨といの点検を行いましょう。

点検のタイミングは、台風などで大雨が降った後や、落ち葉の季節がおすすめです。地上から、または脚立などを使って目視でチェックして、落ち葉などが詰まっていたら取り除きましょう。2階の屋根部分などの高所の点検は危険をともなうため、決して無理をせず、業者への依頼も検討してみてください。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る