住宅の購入資金にかかわるローンの返済比率とは

住宅の購入予算を考える上で、「住宅ローンの借入れ額」は重要なポイントになります。いくらまで借りられるか、無理なく返済できるか…。そんなときに参考にしたいのが、住宅ローンの「返済比率(返済負担率)」です。
返済比率(返済負担率)とは
返済比率(返済負担率)とは「年収に占める年間の返済額の割合」のことで、次のように算出します。
【返済比率の計算式】
返済比率 = 年間の返済額 ÷ 年収 × 100
※返済比率を計算するときの[年収]は社会保険料や所得税・住民税などを差し引いた「手取り年収」ではなく、「税込み年収」です。
住宅ローン以外にも車のローンやキャッシングローンなどがある場合は、その返済額も[年間の返済額]に含めて計算します。
返済比率はどれくらいが理想的?
年収にもよりますが、無理なく返済できる返済比率は20~25%前後と言われています。
例えば税込み年収500万の人が返済比率20%でローンを借りると、年間の返済額は100万円(月額8万3333円)。
返済比率25%で借りると、年間の返済額は125万円(月額10万4166円)となります。
返済比率の基準は金融機関により異なる
金融機関では住宅ローンの審査時に返済比率をチェックしており、返済比率が基準以下であることを融資の条件としています。返済基準が基準を超えてしまう(=年収に見合った返済負担ではない)場合、返済の負担が重くなり、返済不能に陥ってしまうおそれがあるためです。
例えば住宅金融支援機構が提供する「フラット35」の場合、次のような基準が設けられています。
【フラット35の返済比率の基準】
・年収400万円未満…30%以下
・年収400万円以上…35%以下
返済比率の基準は金融機関により異なりますが、大体30~35%くらいに設定されているケースが多く、年収や勤続年数、住宅の担保評価などによっては基準を40%前後とする金融機関もあるようです。
限度額ギリギリまで借りないよう注意
先ほど「住宅ローンを無理なく返済できるのは20~25%前後」と説明しましたが、一般的な金融機関の返済比率の基準は30~35%と、かなり開きがあることが分かります。
つまり「金融機関から借りられる上限の金額」と、「無理なく返せる金額」は別モノであるということです。住宅ローンはこれから何十年にわたって返済が続くうえ、暮らしていれば生活費や子どもの教育費、突然の出費なども発生します。住宅の購入予算を検討するときは、無理のない返済比率で借入れ額を設定するようにしましょう。