東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

「古家付き土地」ってどんな土地?中古住宅との違いは?

土地探しをしていると「土地※現況 古家あり」といった物件を見かけることがあります。このような土地を「古家付き土地」といいますが、古家とはどんな家なのか、中古住宅との違いは…?と悩む人も多いのでは。そこで今回は古家付き土地を検討するときに知っておきたい知識を紹介します。

古家付き土地とは

「古家付き土地」とは、更地ではなく、古い家が残った状態で売り出される土地物件のこと。不動産の売却広告には「中古住宅」か「土地」の区分しかないため、中古住宅として販売するには建物が古くて売りづらいと売主が判断した場合に、土地部分をクローズアップして「土地※現況 古家あり」という形で売り出します。

古家は単に「古い家」という意味なので、「築後◎年以上」などの明確な基準はありません。一般的に、木造住宅なら築20年以上経つと「古家」と表示されることが多いですが、実際は築20年以上でも「中古住宅」として販売される場合もあり、ケースバイケースです。

なお、古家付き土地では購入者が古家の解体費用を負担することになるため、周辺の土地(更地)の相場より安い価格で販売されます。

古家に住んでもいいの?

建物の状態によっては修繕やリフォームをして住むことができます。

ただし、あくまでも「土地」として売り出された物件なので、建物のリフォームや居住は自己責任が基本。たとえ外観はきれいでも、見えない基礎や土台の劣化が進んでいることも考えられるため、事前にホームインスペクション(住宅診断)を実施して劣化状態や修繕の目安を把握しておきましょう。

古家の解体費用は?

一般的な木造住宅なら、解体費用の目安は坪4~6万円くらい。加えて、家の中の残置物処分費や、外まわりのブロック塀や庭木を撤去する場合もその撤去費用などが発生します。一般的に古家付き土地は更地よりも安い価格で購入できるとはいえ、その後の解体費用などがかさむと、かえって高くつく場合もあるかも知れません。

物件探しの可能性を広げるために

土地といえば更地を思い浮かべがちですが、古家付き土地まで含めて物件探しを行うことで、希望するエリアや条件に合致する物件が見つかる可能性もあります。もちろん、個々の物件によって状態も異なり、解体費用が発生するなど古家付き土地ならではの注意点もあるため、気になる物件があれば不動産会社の担当者に相談してみましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る