豪雨で多発する「内水氾濫」とは。近くに河川がなくても要注意!

夏から秋にかけては、台風や豪雨による災害が起こりやすい時期。特に近年は想定を超える降水量が記録されることもあり、雨水が地表にあふれてしまう「内水氾濫」が問題となっています。
内水氾濫は「都市型水害」と呼ばれ、主に都市部や住宅地で起こります。いざというときに大切な命と住まいを守るために、内水氾濫とは何か、どのように発生するのかを知っておきましょう。
そもそも「内水氾濫」とは
ニュースで取り上げられることも多い内水氾濫は、局地的な大雨によって下水などの処理能力を超える雨水が一気に流れ込み、あふれた雨水で道路や建物が浸水する現象のことです。
大雨による氾濫といえば、河川から水があふれたり、堤防が決壊したりして起こる「外水氾濫」を思い浮かべがちですが、内水氾濫の場合、近くに河川がなくても浸水被害が起こる可能性があるので注意が必要です。
なぜ都市部で起こりやすい?
自然の環境では、大雨が降っても一定量の雨水は地面に吸い込まれ、地中や地表面をゆっくりと移動して川へと流れていきます。けれども都市部の地面は大部分がコンクリートやアスファルトなどで舗装されているため、雨水が地中に浸透しにくく、内水氾濫が起こりやすいのです。
さらに近年は、いわゆる「ゲリラ豪雨」と呼ばれる短時間集中豪雨が多発し、それにともなう内水氾濫のリスクも増加しています。都市部で行き場を失った大量の雨水は、標高の低い低地やくぼ地、地下街、地下駐車場、地下室などに流れ込むため、これらの場所では短時間でも大きな浸水被害に及ぶ場合があります。
内水氾濫の被害を防ぐには
内水氾濫のリスクに対応するため、自治体では従来の「水害ハザードマップ」に「内水ハザードマップ」を加えるなどして、浸水リスクが想定される区域や浸水の深さを示しています。
今住んでいるエリアや、これから家探しや土地探しをするなら希望エリアの自治体のWEBサイトなどでハザードマップを確認して、水害リスクの有無を事前に調べておきましょう。
また、急な大雨のときは不要不急の外出を控えることも大切。外出先で大雨が降ったら、地下街や地下駐車場などの低い場所に近づかないようにしてください。
火災保険の水災補償も検討したい
浸水リスクのあるエリアに住む場合は、火災保険の水災補償も検討しましょう。火災保険はその名の通り、火災が起こったときの補償がメインですが、水災補償を付けることで台風や豪雨、高潮、土砂崩れなどの水災(水害)で損害を受けたときに補償が受けられます。
日頃から災害のリスクを知り、十分に備えておくことで、いざというときに落ち着いて行動できるようになります。特にハザードマップはスマホやPCですぐにチェックできるので、忘れずチェックしておきましょう。