台風が接近!窓ガラスの飛散を防ぐ事前対策と緊急対策

毎年のように台風が襲来する日本では、台風の被害を最小限に抑えるために、あらかじめ対策を立てておくことが大切です。
台風が近づくと、停電や断水に備えて充電器、水、食糧などの備蓄品をチェックする家庭は少なくありませんが、意外と忘れがちなのが窓ガラスの対策。暴風で飛ばされたものが窓に直撃すると、ガラスが飛散して大きな被害につながるおそれがあります。
窓ガラスが飛散すると…
台風の接近や上陸を知らせるニュース映像で、風に吹き飛ばされた看板や屋根材などを見たことがある方も多いのでは。もしも飛散物が窓ガラスにぶつかると、割れたガラスの破片が飛び散ってケガをしたり、避難経路をふさがれたりすることがあります。さらに窓ガラスの割れめから強風が室内に流れ込み、屋根が吹き飛んでしまうリスクも生じます。
雨戸やシャッターで対策を!
強風による飛来物から窓を守る対策として、最も効果的なのが雨戸やシャッターで防御する方法です。近年の新築住宅は雨戸やシャッターを設置しないケースも増えていますが、あれば住まいの安全につながるので、台風の多い地域などでは設置を検討してもよいかも知れません。
なお、窓によっては雨戸やシャッターを設置しにくいものもあります。その場合は、衝撃に強く、割れても飛散しづらい機能を備えた合わせ複層ガラスが有効です。
雨戸やシャッターがない窓は?
雨戸やシャッター、合わせ複層ガラスなどの対策をしていない窓は、あらかじめ割れたガラスの飛び散りを防ぐ飛散防止フィルムを貼るのがおすすめです。UVカット効果を備えたものも多く、室内のインテリアや床の日焼け防止にも役立ちます。
上記の対策が間に合わない状態で、大型台風が接近してきたときは、緊急措置として段ボールやテープで窓をガードしましょう。段ボールを外側に貼ってふさぐと飛散物でガラスが割れるリスクが低下し、内側に貼ってふさぐと割れたガラスの飛び散り防止になります。
段ボールがない場合は、テープを「米」の字に貼ってガラスの飛び散りを防ぎます。ガムテープだと剥がし跡が残ってしまうため、可能であれば、跡が残りにくい養生テープを使用するとよいでしょう。
家族と住まいの安全のために
いつ発生するか分からない地震と違って、台風は事前にある程度予測できる災害です。上記で紹介した窓まわりの対策に加え、ベランダや庭などに置いてある物干しや植木鉢、自転車などを室内に入れておくことも大切。しっかりと備えて、家族と住まいの安全を守りましょう。