暮らしの快適性を左右する「ベランダ・バルコニー」について考える

新居の間取りや設備を重視する人は多いですが、意外と見落としがちなのがベランダやバルコニー。洗濯物干しや趣味の空間として活躍するほか、上階のベランダやバルコニーは日差しや風雨から下階を守る役割もあります。
ベランダの広さや使い勝手によっては、住まいの快適性が損なわれるおそれもあるので、あらかじめ「どんなベランダやバルコニーがよいか」を考えておきたいものです。
ベランダ、バルコニーの定義は?
ベランダやバルコニーは建物の屋外に張り出したスペースで、屋根があるものを「ベランダ」、屋根がないものを「バルコニー」といいます。
2階以上の戸建ての場合、日当たりを考慮して上階にベランダやバルコニーを設置するのが一般的。1階に設置すると「テラス」と呼ばれ、庭の一部のように利用されることもあります。
ベランダの用途から広さや設備を検討する
洗濯物や布団の干し場として、あるいは物置きとして使用するイメージが強いベランダ・バルコニーですが、近年はプランターやポットを置いて植物を育てる「ベランダガーデニング」「ベランダ菜園」、ガーデンチェアでくつろいだり、BBQやホットプレート料理などでアウトドア気分を楽しんだりする「ベランダ・グランピング」など、ライフスタイルに合わせた趣味の空間として利用する人が増加しています。
ベランダやバルコニーでいろいろなことをしようとすると、気になるのが広さや奥行です。特に奥行は使いやすさに直結しており、壁芯90㎝程度の奥行だと洗濯物は干せても、のんびりくつろぐのは難しいかも知れません。
「ベランダやバルコニーでこんなことがしたい」という用途の希望があれば、その用途に合わせて広さを考えていきましょう。また、必要に応じて屋外用コンセントや水栓の設置も検討してみてください。
ほかにも、考えておきたいことは?
出入り口の動線確保
廊下など、個室以外のスペースからベランダやバルコニーに出入りできるのが理想ですが、間取りによっては主寝室や子ども部屋などから出入りすることになるケースも。
そのようなときは、大量の洗濯物や布団を抱えても移動しやすいように、部屋の家具配置などに注意しましょう。
エアコン室外機のスペース
エアコン室外機を設置する場合、寸法や向きなどを考慮しておきましょう。置き場所によっては移動が妨げられたり、植木鉢に室外機の熱気が直当たりしたりすることがあります。
子どもの安全対策
小さいお子さんがいる家庭では、落下事故を防ぐために、ベランダやバルコニーに足がかりとなるものを置かないようにします。また、大人の目が届かないときに子どもが出てしまわないように、補助錠の取り付けも検討しましょう。
あえて「設置しない」選択肢も
最近では、乾燥機能のついたドラム式洗濯機の普及や、ランドリールームで室内干しをする家庭が増えてきたこともあって、ベランダやバルコニーを設置しない住宅も見られます。
新居での暮らしや、今と将来のライフスタイルを思い描きながら、ご家族に合った住まいのカタチを話し合ってみてはいかがでしょうか。