東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

家の断熱性能にかかわる「断熱材」の基礎知識

現代の住宅は、床・壁・屋根などに「断熱材」を施工し、断熱性能を高めています。

家が完成すると断熱材は隠れて見えなくなりますが、住み心地や光熱費にかかわるポイントですので、性能やコストなどを比較しながら、我が家に合った断熱材を選びましょう。

住み心地に影響する断熱材

断熱材は熱が伝わりにくい素材でできており、外の暑さや寒さが家の中に伝わらないようにする働きや、家中の温度差を抑え、夏は涼しく冬は暖かな温度が外に逃げるのを防ぐ働きがあります。

しっかりと断熱材を施工した家は断熱性能が高まり、一年を通して快適な室温を保ちやすくなります。さらに冷暖房の使用も減少すると考えられるため、光熱費の節約効果も期待できます。

断熱材の主な種類

断熱材には多くの種類があり、大きく「繊維系」「発泡系」の2つに分類されます。ここでは代表的な断熱材を紹介します。

【繊維系】

・グラスウール
ガラスを高温溶解して繊維状に加工したもの。燃えにくい不燃材料で、施工しやすくコストがリーズナブル。防虫性にも優れている。
・セルロースファイバー
天然の木質繊維を綿状にした断熱材。古新聞などの古紙を再利用してつくられる。優れた断熱性と防音性があるが、その分コストは高め。

【発泡プラスチック系】

・押し出し発泡ポリスチレン
ポリスチレン樹脂に難燃剤や発泡剤を加えて板状にしたもの。断熱性が高く、吸水・吸湿性が小さい。外張り断熱工法に用いられることが多い。
・ビーズ法プリスチレン
ポリスチレン樹脂に難燃剤や発泡剤を加えてビーズ状にしたもので、一般に「発泡スチロール」と呼ばれる。軽くて耐水性に優れている。
・ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて成型した断熱材。外張り断熱工法では最も使用頻度が高く、断熱性に優れている。燃えると有毒ガスが発生する。

日本で多く施工されているのは比較的安価なグラスウールですが、近年は断熱性能に優れたセルロースファイバーやウレタンフォームなどの人気も高まっています。断熱性能の高さはコストに直結するため、必要な性能とコストを見極めて選びたいものです。

2種類ある断熱工法

断熱工法には「充填断熱工法」と「外張り断熱工法」の2つがあり、それぞれに特徴があります。

・充填断熱工法
柱と柱の間に断熱材を詰め込む工法。外張り断熱工法よりリーズナブルに施工できて、断熱材に厚みを持たせることも可能。
・外張り断熱工法
柱や梁などの躯体全体を外側から断熱材ですっぽりと包む工法。柱などが外部に接していないため外気の影響を受けにくく、高い断熱性が期待できる。

家の断熱性能は住み心地に影響を与えますが、必要とされる断熱性能は建物の構造や立地、居住者のライフスタイルによって変わってきます。また、施工する会社によっても断熱材や工法の得手不得手があるので、どんな断熱を得意とするのか、施工実績をチェックするのもおすすめです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る