東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

事務手数料・保証料…住宅ローンの「諸経費」って何?

マイホームを購入するときに、ほとんどの人が利用する住宅ローン。金融機関によって住宅ローンの金利は異なるため、少しでも金利の安いプランを探す人は多いですが、住宅ローンにかかる費用は月々の返済額だけではなく、借入時に事務手数料などの諸経費も発生するということは意外と知られていません。

住宅ローンの諸経費には、一体どのようなものがあるのでしょうか?

住宅ローンで必要となる諸経費とは…

事務手数料(融資手数料)

住宅ローンの借入れ手続きの手数料として、金融機関に支払うものです。「定率型」と「定額型」の2つのタイプがあります。

定率型

…借入金額に対して一定の割合で事務手数料がかかります。「借入金額×2.2%」という金融機関が多く、借入金額が3,000万円の場合、事務手数料は66万円となります。

定額型

…借入金額にかかわらず、一定の事務手数料がかかります。大抵は3万円~10万円くらいで、低率型より金額を抑えられるケースが多いのですが、その分、金利は高く設定されています。

保証料(ローン保証料)

ローン保証を引き受ける保証会社に支払う費用。保証会社は、ローン契約者が何らかの理由でローンが返済できなくなったときに、契約者に代わって一時的に支払いを行います。

保証料の金額は、金融機関ごとに「借入金額×0~2%」くらいに設定されています。借入金額が3,000万円でローン保証料の割合が2%の場合、60万円がかかります。

ちなみにネット銀行などでは、保証料が0円のプランを用意していることもあります。

団体信用生命保険料

「団体信用生命保険」とは、ローン契約者が万一死亡したときに、住宅ローンの残債をゼロにする保険。民間金融機関の住宅ローンでは団体信用生命保険が強制加入となっており、保険料は金利に含まれています。けれども住宅金融支援機構が提供する「フラット35」では、団体信用生命保険は任意加入となり、別途保険料が必要になります。保険料は年1回、ローン残高に応じて支払います。

住宅ローンを選ぶときは、ついつい金利ばかり目が行きがちですが、事務手数料や保証料、「フラット35」利用時の団体信用生命保険料などの諸経費を加えると「金利だけならA銀行が安いが、総支払額はB銀行が安い」ということも。金利だけではなく、諸経費を含めた総支払額まで考えて、最適なローンを見極めましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る