土地の権利2種類。「所有権」と「借地権」の違いを比較!

持ち家といえば土地と建物をセットで所有するイメージが強いですが、マイホームの土地は「所有する」以外に、「借りる」という選択肢も存在します。土地を所有する権利を「所有権」、土地を借りる権利を「借地権」といい、次のような特徴があります。
土地を所有する「所有権」
所有権とは、その土地を所有して自由に使用できる権利のことです。
物件広告などに「土地の権利:所有権」と記載されている土地は、土地の所有権を売買するという意味です。所有権を持っていると、家を建てるのも、他人に貸すのも、処分するのも所有者が自由に行うことができます。
土地を借りる「借地権」
借地権とは、地主から土地を借りて、その上に建物を建築できる権利のことです。
借地権のある土地は、物件広告などに「土地の権利:借地権」と記載されています。借地権の購入者は毎月一定の地代を支払って、借りた土地を使用します。
なお、借地権には「旧借地権」「普通借地権」「定期借地権」の3つに大別され、借地権の更新などのルールがそれぞれ異なります。
所有権と借地権の違いを比較
土地の見た目からは区別がつきませんが、土地の所有権と借地権には次のような違いがあります。
土地の自由度が高いのは「所有権」
所有権があるとその土地の所有者となるため、家を建築や増改築をしたり、また賃貸に出したり売却したりするなど、その土地を自由に使用することができます。
これに対して借地権は、土地を借りているだけなので、家の建築や増改築をするときには地主から承諾を得る必要があるなど、土地の使用に制限があります。
取得費用が安いのは「借地権」
所有権の土地は土地そのものを購入することから、取得時の価格が借地権よりも割高になります。
借地権の土地は所有権よりも割安に取得できるため、所有権の土地と借地権の土地が同価格でそれぞれ売り出されていたら、借地権のほうが立地や広さなどの条件がよいと考えられます。ただし、借地権は取得費用が所有権より安いものの、毎月の地代を地主に支払う必要があります。また、契約更新時には更新料がかかります。
「所有権」の土地は資産になる
所有権の土地の場合、自分の資産として残すことができますが、土地部分にかかる固定資産税や都市計画税を支払わなくてはなりません。
一方、借地権の土地は自分の資産ではないため、土地部分にかかる税金の負担はありません(ただし、建物部分に税金がかかります)。
以上のように、所有権と借地権のどちらも一長一短があるので、物件を選ぶときは目先のメリットだけにとらわれず、将来的にどのように土地を使用したいか、トータルの費用はいくらかといった点も含めて検討したいもの。ご家族のライフスタイルや予算に合う理想の土地が見つかるといいですね。