東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

「資産」としての持ち家。そのメリット・デメリットは?

持ち家を選ぶ魅力の一つが、「資産になる」ということ。賃貸はどんなに家賃を支払っても自分の資産になりませんが、持ち家なら、相続や売却も可能な「資産」を保有できるという安心感があります。

ただし、資産としての持ち家はメリットばかりではなく、維持費や税金面の負担といったデメリットも存在します。そこで今回は、費用面から「持ち家という資産」について考えてみましょう。

賃貸と持ち家にかかる費用を比較!

初期費用

賃貸は敷金・礼金が0円の物件もあるなど初期費用が少なくて済みますが、持ち家は購入時に住宅ローンの頭金として、購入価格の1~2割を用意するのが一般的。このほかにも仲介手数料や税金など、まとまった金額が必要です。

月々の費用

月々の費用として、賃貸は家賃と管理費、持ち家はローン返済がそれぞれ発生します。
ただし持ち家は、ローン返済が済んだら、以降の月々の費用負担はゼロになります(マンションの場合は、引き続き管理費と修繕積立費を支払います)。

その他の費用

賃貸は2年に1度の更新時期が来たら更新料を支払いますが、税金や維持費の負担はありません。持ち家は更新料が発生しないものの、不動産にかかる固定資産税がかかります。さらに戸建ての場合、建物の破損や劣化に備えて、修繕やリフォームの費用も準備しておきましょう。

賃貸と持ち家の費用比較

賃貸 持ち家
初期費用 ・敷金(0円~家賃の1~2カ月分)
・礼金(0円~家賃の1~2カ月分)
・仲介手数料(家賃の1カ月分+税)
・頭金(購入価格の1~2割が多い)
・仲介手数料(購入金額の3%+税)
・税金など諸費用
月々の費用 ・家賃
・管理費
・ローン返済
・管理費※マンションの場合
・修繕積立費※マンションの場合
その他 ・更新料(家賃の1カ月分)
・火災保険料
・固定資産税
・維持費(修繕・リフォーム費など)※戸建ての場合
・火災保険料

資産としての持ち家のメリットは?

持ち家の場合、ローン返済後は賃貸のように月々の家賃の支払いを気にすることなく、一生涯にわたって住居を確保できます。また、住み替え時に売却したり、賃貸に回すことも可能です。

また、団体信用生命保険に加入していれば、もしも被保険者が亡くなった場合はローンの支払いがなくなり、家族に家を残すことができます。

このようなメリットは、持ち家が「資産」だからこそ。そこで生活しながら、目に見える資産を保有できることが持ち家の最大の特徴といえるでしょう。

資産としての持ち家のデメリットは?

持ち家は固定資産税の対象となります。税額は、地価や築年数、建物の建材などにもよりますが、一般的な戸建て住宅なら、年間で10~15万円程度かかると考えておきましょう。

また、戸建て住宅は古くなったら修繕やリフォームが必要になり、費用も手間もかかります。面倒だからといってメンテナンスを怠ると、建物自体の資産価値が下がり、売却時に不利になるかも知れません。

相続の際も、預貯金や現金のように単純に分割することができないため、相続人間の不公平感からトラブルに発展する可能性も。残された家族が安心して暮らせるように、持ち家を含む財産の分配について考える必要があります

持ち家という「資産」を保有することはメリットですが、資産ゆえに生じるデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を受け入れた上で、これからどのように維持・管理していくかを考えていきたいものです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る