東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

人気の「角地」。メリット・デメリットや、方角別の違いは?

「家探しは土地探し」と言われるように、満足のいく家を手に入れるためには、土地の立地や環境などを重視したいもの。特に「角地」は、日当たりや開放感に恵まれていることから人気が高いですが、メリットもあればデメリットもあり、角地の方角によってそれぞれ特徴も異なります。

そもそも角地とは?

角地とは「2つの道路に接する土地」のことを指します。交差点やT字路の角にある家をイメージすると分かりやすいでしょう。

角地のメリット

日当たりがよい

明るく日当たりのよい立地の家は、住んでいて気持ちがよいもの。角地は2方向が道路に接しているので光を取り込みやすく、特に南側が道路だと、日中に心地よい日当たりを確保できます。

間取りの自由度が高い

角地以外の土地だと、玄関の位置は1つしかない道路側に固定されてしまいますが、角地の場合は玄関の位置を2方向の道路から選べたり、明るさの欲しい場所にリビングを配置するなど、間取りの選択肢が多くなります。

資産価値が下がりにくい

人気の立地として挙げられることが多い角地は、資産価値が下がりにくいと言われています。もしも将来、家を手放すことになっても、買い手が見つかりやすいでしょう。

角地のデメリット

価格が高い

資産価値が高いというメリットは、裏返すと、価格が高いということでもあります。周辺にある同じくらいの広さの土地の価格と比べると、角地のほうが1~2割ほど高いことも珍しくありません。

プライバシーの問題

道路からの見通しがよい角地は防犯性にすぐれていますが、その一方で、居室や庭が丸見えになってしまう可能性もあります。目隠し用のフェンスや植栽などでプライバシーを確保しましょう。

方角による違いは?

ひと口に角地といっても、道路に接する方角(南東・南西・北西・北東)ごとに特徴も異なります。

南東の角地

角地の方角の中で最も日当たりがよく、朝は日差しをたっぷり取り込み、午前も午後も明るい光が得られます。また、西日が差し込まないので夏でも室温が上がりにくいという特徴もあります。南東の角地は競争率が高い分、価格も高くなりがちです。

南西の角地

南東の角地に次いで日当たりがよいとされます。明るい南側にリビングを配置するなど、日当たりのよさを活かした間取りをプランしやすいでしょう。西日が差し込むので冬は暖かいですが、夏は室温が上がりやすくなります。西側の窓の大きさや配置に注意が必要です。

北西の角地

北西の角地は、午前や日中は光が入りづらく、夕方になると西日が差し込みます。間取りや窓の配置に工夫するなどして、日照対策を行いましょう。ほかの3つの方角よりも日当たりのメリットが少ないですが、その分、土地の価格は安めです。

北東の角地

東側から朝日が入り、午前中の日当たりに恵まれます。午後になると光を確保しづらいですが、西日が差し込みにくいので、夏は室温への影響を抑えられるでしょう。午後からの明るさが欲しい居室には天窓や高窓を設けるなど、光を取り込む工夫をしましょう。

角地は一般的に好まれることが多いですが、価格面やプライバシーの問題もあります。角地のメリット・デメリットや、方角別の違いを踏まえた上で、自分の家にぴったりの土地を探してみてください。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る