東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

意外と多い家づくりの税金。納税のタイミングとともに押さえておこう

家づくりに必要なお金のうち、意外と見落としなのが「税金」です。印紙税、消費税、不動産取得税…など、さまざまな税金が発生する上に、税金を納めるタイミングもバラバラなので、いきなり納税通知書が届いて慌ててしまうことも。

家づくりに関わる税金について、「どんな種類の税金を」「どのタイミングで」支払うのか、目安を確認しておきましょう。

家づくりの流れと納税のタイミング

  1. (1)業者決定・工事契約

    ・このタイミングで発生する税金は?

    【印紙税】…工事の請負契約時、住宅ローンの契約時に発生

  2. (2)工事着工

    ・このタイミングで発生する税金は?

    【消費税】…工事費を支払う際に発生

    ※工事費は着工~工事完了までの期間中、数回に分割して支払うのが一般的です。

  3. (3)工事完了

  4. (4)引渡し・入居

    ・このタイミングで発生する税金は?

    【登録免許税】…不動産登記を行う際に発生

  5. (5)入居後

    ・入居後に1度だけ発生する税金

    【不動産取得税】…不動産を取得して約半年~1年半くらいの間に、不動産のある都道府県から納税通知書が届く

    ・入居後に毎年、発生する税金

    【固定資産税】…毎年4~6月くらいに、不動産のある市町村から納税通知書が届く
    【都市計画税】…固定資産税と併せて支払う

どんな税金?

【印紙税】について

不動産の売買、工事の請負、住宅ローンの契約時の契約書にかかる税金です。契約書に記載された金額によって税額は異なりますが、1~2万円程度が目安です。税額分の収入印紙を契約書に貼って納付します。

【消費税】について

建物本体の費用や、本体工事費を支払う際に、税率10%が課税されます。土地代には消費税はかかりません。

【登録免許税】について

建物や土地を登記する際にかかる税金です。税額は[固定資産税評価額やローン借入額×0.4~2.0%]ですが、条件を満たすと軽減措置が受けられます。

【不動産取得税】について

不動産を取得する際にかかる税金で、土地や住宅の場合は[固定資産税評価額×3.0%]が課税されます(2024年3月末まで)。また、条件を満たすと軽減措置が受けられます。
不動産を取得して約半年~1年半くらいの間に納税通知書が送付されるので、金融機関に持参して納付します。

【固定資産税】【都市計画税】について

毎年1月1日の時点で不動産を取得している人に対してかかる税金です。固定資産税と都市計画税は基本的にセットで課税されますが、不動産が市街化区域外にある場合は都市計画税がかからず、固定資産税のみとなります。
固定資産税は[課税標準額×1.4%(標準税率)]、都市計画税は[課税標準額×0.3%(制限税率)]が税額となりますが、条件を満たすと軽減措置が受けられます。
毎年4~6月頃に納税通知書が送付されるので、金融機関に持参して納付します。

家づくりに関わる税金は、取得時などに1度きりしか課税されない税金もあれば、固定資産税や都市計画税のように毎年課税されるものもあります。思わぬ出費に慌てることがないよう、税金の種類と納税のタイミングを把握しておきましょう。

なお、各種税金の軽減措置については、毎年行われる税制改正で軽減措置の内容が変わったり、期限が延長になったりするので、必ず最新の情報を確認してください。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る