東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

帰宅後の動きがスムーズになる「帰宅動線」に配慮した間取りって?

家の住み心地を左右するといわれる間取り。我が家の暮らしに合った間取りをチェックするには、どこにどんな部屋があるのかはもちろん、部屋から部屋へ移動する動き(動線)も確かめましょう。

今回は、生活動線の一つである「帰宅動線」に着目。仕事や学校、お出かけなどから帰ってきたときに、気持ちよく過ごせる動線について考えていきます。

帰宅動線ってどんな動線?

帰宅時に、玄関から手洗い、リビングやキッチンへと向かう動線のことです。

外から帰ってきて玄関ドアを閉めたら、靴を脱ぐ、帽子やコートを脱ぐ、手洗い・うがいをする、バッグを置く、スーパーで買ってきた食品を冷蔵庫にしまう…など、家の中を移動しながらこまごまとした動作を行う必要があるため、この動線が短くまとまっていると動きにムダがなく、スムーズに次の家事などにとりかかることができます。

帰宅動線のよい家をつくる工夫

帰宅動線のよい家かどうか判断するには、間取り図を見て、そこでの家族の暮らしをイメージするのがおすすめです。

また、帰宅動線の効率を高める工夫として次のようなものがあります。快適な間取りは家族構成や年齢、ライフスタイルなどによって変わってくるため、どんな間取りや動線なら住みやすいか、検討するヒントになさってください。

コート掛けは玄関付近に

玄関の近くにコート掛けがあると、帰宅したらサッと帽子やコートを脱げるので便利。スペースに余裕があれば、玄関横にシューズクロークを設置して、靴やコート、傘、自転車、ベビーカーなどまでまとめて収納する方法もあります。

すぐに手洗いができる動線

玄関から洗面脱衣室に直行できる動線なら、帰ってすぐに手洗い・うがいができます。また、子どもが外遊びや運動をした後の衣類もそのまま洗濯カゴに入れられるので、室内に汚れを持ち込みません。

ファミリークローゼットを活用

ファミリークローゼットとは、家族の衣類や荷物を1ヵ所にまとめて収納できるクローゼットのこと。これを1階に設置することで、着替えたり、バッグやコートを保管したりするのがスムーズに。

最短でキッチンへつながる勝手口

玄関からキッチンまでが遠いと、まとめ買いした食品などを抱えて移動するのが大変。なるべく短い動線でキッチンと玄関を結ぶか、キッチンや家事室に勝手口を設けて、玄関を通らずに出入りできる動線を確保しておくとよいでしょう。

子どもがリビングを通る動線

子どもが帰ってきたら、玄関から2階の自室にそのまま直行するのではなく、必ずリビングを通って2階へと移動する動線(リビングイン階段など)もあります。リビングで親子が顔を合わせる機会が増え、自然とコミュニケーションがとりやすくなります。

深夜の水音に配慮

家の中で意外と気になりやすいのが、浴室のシャワーなどの使用音。特に仕事などで帰宅が遅くなることが多い場合は、深夜のシャワー音が響かないように、2階の寝室の真下に浴室が来ない間取りにしましょう。

スムーズな動線は、快適な暮らしにつながります。

家族に合った動線計画で、毎日の帰宅が楽しみになる住まいを実現しましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る