東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

我が家に合うキッチンの間取りは? 代表的な3つのタイプを紹介

料理をする人にとって、キッチンの空間や間取りは重要なポイント。どんなに最新のキッチン設備や機能を搭載しても、落ち着かない雰囲気だったり、ダイニングとの動線がイマイチだったりすると、料理中の不満につながってしまいます。

キッチンの主な間取りタイプと、そのメリット・デメリットを知り、理想のキッチンづくりに役立てましょう。

キッチンの間取りは3種類

キッチンの間取りを大きく分けると、「オープンキッチン」「セミオープンキッチン」「クローズドキッチン」の3つのタイプがあります。

オープンキッチン

キッチンがダイニング・リビングとつながった、明るく開放的な間取り。

料理をする人が孤立せず、家族と同じ空間でコミュニケーションをとることができますが、遮る壁などがないので料理中の音やにおいが広がりやすいです。

【メリット】

・遮る壁がなく、開放感がある

・食卓が近いので配膳や後片付けがラク

・リビングにいる家族と会話しながら料理できる

【デメリット】

・料理中の手元や汚れものが食卓から目立つ

・音やにおい、油がダイニングなどに広がりやすい

セミオープンキッチン

オープンキッチンとクローズドキッチンの中間に当たるタイプ。キッチンの一部が壁などで仕切られている半個室型の間取りです。

料理中の手元を隠しながら、リビングにいる家族に目を配ることもできます。

【メリット】

・料理に集中しつつ、家族とのつながりも感じられる

・料理中の手元や汚れものが目立ちにくい

・オープンキッチンよりは音やにおいなどが広がりにくい

【デメリット】

・壁や柱の位置によっては動線の効率が悪くなる

クローズドキッチン

キッチンが独立した空間となっており、料理中の音やにおいなどが広がりにくい間取り。

ダイニングやリビングから見えないため集中しやすいですが、その反面、料理をする人が孤立しがちです。

【メリット】

・ダイニングから隠れた空間で、料理に専念できる

・音やにおい、油がダイニングなどに広がりにくい

・落ち着いて食事ができる

【デメリット】

・ダイニングやリビングにいる家族の気配が分からない

・配膳などの動線がオープン・セミオープンより悪くなる

キッチンの間取りを選ぶポイントは?

料理をする人の好みのスタイルはもちろん、「料理の効率」「ダイニングとの動線」「家族とのつながり」なども満足度を左右します。

新しいキッチンでどのように料理したいかイメージして、理想のキッチンの間取りを固めていきましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る