新築戸建ての3つの入手法。「建売住宅」「注文住宅」「建築条件付き土地」とは

マイホーム取得の道のりはさまざまですが、特に新築戸建ての場合、
1)建売住宅を買う
2)注文住宅を建てる
3)建築条件付き土地を買う
といった3つの入手法があり、どの入手法を選ぶかで入居までの期間も手続きも異なってきます。
ここでは、それぞれの入手法の特徴や注意点などを説明します。ご自分に合った戸建て選びにどうぞお役立てください。
1) 建売住宅を買う
「建売住宅」とは、土地と建物がセットになって販売される住宅のことです。
土地と建物を一緒に購入するため手間があまりかからず、入居までの期間も短くて済むメリットがあります。その一方で、間取りや設備・仕様があらかじめ決まっているため、自分たちのこだわりを反映させることはできません。
なお、建売住宅は建物が完成してから販売されるケースと、建物の建設中や着工前に販売されるケースの2通りがあります。建物が完成しているなら実物を見ることができますが、未完成で購入する場合は、図面を見て間取りなどをよく確認しておきましょう。
2) 注文住宅を建てる
1)の建売住宅は土地と建物がセットでしたが、「注文住宅」はその反対で、まず土地を用意し、そこに自分の好きな施工会社やハウスメーカーに依頼して、建物を建てるというものです。
注文住宅の場合、建物の構造、間取り、素材、設備・仕様などを自分好みに選ぶことができるので、こだわりを反映しやすいのが特徴です。けれども自由度が高い分、土地探しや設計プランの打ち合わせなどの時間や手間がかかってしまいがちです。
また、注文住宅は土地の購入と建物の建築の契約が別々のため、土地の購入に住宅ローンを利用する場合はいくつかの制限があります。例えローンが組めても、融資が実行されるのは建物の完成後となるため、建築工事の着手金や中間金の支払いのために自己資金を多めに用意しておくか、「つなぎ融資」を利用するといった対策が必要です。
3) 建築条件付き土地を買う
土地を購入するにあたって、特定の会社が建物を建築することが条件となっているものです。
建築条件付き土地の売買契約を結んだら、一定期間内(多くは3ヶ月以内)に、その会社と建物の建築工事請負契約を交わさなければなりません。もしも契約不成立となったら、土地の売買契約も白紙解除となり、預り金などは全額返還されます。
建築条件付き土地では、あらかじめ建物の参考プランが用意されていることも多く、建物の完成後をイメージしやすい、資金計画が立てやすいといったメリットがあります。また、間取りや設備・仕様について希望をある程度反映させることができますが、建物を施工する会社が決まっているため、その会社が採用する工法などに限られます。