住宅ローンの選択肢「フラット35」の特徴や注意点

「一生に一度の買い物」といわれるマイホーム。自分に合った資金計画を立てるためにも、住宅ローンの選び方や組み方は慎重に考えたいものです。ここでは住宅ローンの選択肢の一つとしてよく耳にする「フラット35」について、その特徴や借入れの注意点などを説明します。
「フラット35」とは
フラット35は、借入期間が最長35年の固定金利型住宅ローン。
現在最も利用者が多い住宅ローンは、民間の金融機関(銀行など)が提供する「民間ローン」ですが、フラット35は、民間の金融機関と住宅金融支援機構という公的機関が提携して提供する住宅ローンで、「準公的ローン」という位置づけになります。
「フラット35」の特徴
全期間固定金利
全期間固定金利とは、借入時に金利が確定し、完済までずっと同じ金利が続く金利タイプのこと。返済額が変動しないため資金計画を立てやすいメリットがあります。
保証料不要・繰り上げ返済手数料不要
最近は「保証料0円」をうたう住宅ローンが増えているものの、それでも多くの場合は保証料が必要です。フラット35は、この保証料がかからないほか、繰り上げ返済時に支払う繰り上げ返済手数料も不要です。
団体信用生命保険制度
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローン契約者が万一死亡した場合に、ローンの残高全額分の保険料を支払って完済してもらえる保険制度。民間ローンでは強制加入ですが、フラット35では任意加入となります。
「フラット35」より低金利の商品も
借入期間が20年以下の「フラット20」なら、借入期間が35年以下のフラット35よりも低金利に。また、省エネ性や耐震性などの基準をクリアした質の高い住宅を取得した場合に金利が一定期間引き下げられる「フラット35S」もあります(※)。
※「フラット35S」は年度ごとに予算金額があり、それに達した時点で受付終了となります。
借入れの注意点
初期の金利は比較的高め
市場金利に左右されない全期間固定金利型のフラット35ですが、現在の低金利下では、民間ローンに多い変動金利型の住宅ローンに比べて初期の金利が高く設定されており、そのため予定総支払額も高めとなっています。
金融機関によって金利や手数料が変わる
フラット35は全国300以上の金融機関で取り扱っていますが、金融機関によって金利や手数料に若干の違いがあります。借入れ前に詳しく調べておきましょう。
情報元:住宅金融支援機構「フラット35」 https://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html