東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

土地や物件探しでチェックしたい「周辺環境」について

マイホームの土地や物件を選ぶときに、気になるのがそのエリアの「周辺環境」。いざ暮らし始めてから後悔することのないように、住みたい土地や物件の候補が見つかったら周辺環境をしっかりとチェックしましょう。

周辺環境で忘れずにチェックしたい項目は…

交通の便

毎日の通勤・通学で鉄道やバスを利用するなら、鉄道やバスの運転時間、本数、混雑具合、始終発の時間などをチェックしてアクセスを確認。実際に最寄りの駅やバス停まで歩いて、信号や交通量、坂道の多さを体験してみることも大切です。

生活の便

暮らしに欠かせないスーパーや商店、診療所や病院、郵便局が近くにあるかどうか。また仕事帰りなどに利用するなら、営業時間も確認しておきましょう。

教育環境

子どもが通うことになる学区の小中学校や、学校までの通学路などをチェック。公立校であっても人気校や不人気校が分かれている地域は多く、人気校は進学の実績が高かったり、特色ある校風を打ち出していたりすることもあるので評判を探ってみましょう。

治安

日中だけでは分からないことも多いので、夜に町を歩いてみて、人通りや街灯の有無を確かめるのがおすすめ。また、警察のWEBサイトで公表されているエリア別の犯罪発生状況も、その町の治安をチェックするのに役立ちます。

住民のモラル

ゴミ置き場のゴミが汚く散らかっていたり、道端や公園に犬のフンが落ちていたりする町は、周囲にモラルの低い人が住んでいるかも知れません。

嫌悪施設

嫌悪施設とは、悪臭や騒音を発する工場やゴミ焼却場、墓地、風紀上好ましくない施設など、近隣にあると嫌がられる施設のこと。個人差はありますが、近隣に嫌悪施設がある立地は避けられるケースが多くなります。

防災

その土地が災害に強いかどうか、自治体が発行するハザードマップで洪水や土砂災害などのリスクを確認します。

自分の目で確かめることが大切

周辺環境の良し悪しは人によって感度が異なるため、Aさんが「好ましい」と考える環境が、Bさんにとっては「好ましくない」ということもよくあります。大切なことは、実際に町を歩いて、自分の目で環境を確かめてみること。

すべてが理想どおりとはいかなくても、自分の目で見て納得したり、その土地の新たな魅力を発見したりすることだってあるかも知れません。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る