どこに・いくつ必要? 新居で快適にコンセントを使用するには

家庭で電化製品を使うときに必要となるコンセントですが、マイホーム取得者の中には「新居のコンセントが足りない」「使い勝手が悪い」と不満を感じる方もいらっしゃいます。
一体どうすれば、新居で快適にコンセントを使用できるのでしょうか? ここでは土地から新築する場合(建築条件付き土地、注文住宅)について説明しますが、コンセントの位置や数のチェックなど、建売住宅派の方も参考になさってください。
なぜコンセントが足りない?
私たちの生活ニーズに応えるべく、日常で使用する電化製品は年々増え続けており、住宅のコンセント数も昔より多めに設置されています。けれども、せっかく配置しても家具で隠れてしまったり、特定の場所に電化製品が集中したりして、使えるコンセントは限られてしまいがちです。
延長ケーブルや電源タップで間に合わせることも可能ですが、見た目が悪く、歩行時に足がケーブルに引っかかって転倒するリスクも。さらに電源タップからケーブルが四方八方に延びる、いわゆる「タコ足配線」は定格電力オーバーにより火災のリスクが増大するためとても危険です。
必要なコンセントの設置数を検討する
コンセント不足を避けるには、「適切な場所」に「必要な数」のコンセントを配置することが大切。家づくりを行う方は、新居の生活をイメージしながら必要なコンセントの設置場所や数を検討し、設計プランに反映させましょう。
はじめに間取り図を見ながら、その部屋で使う電化製品をメモに書き出します。電化製品にはエアコンや冷蔵庫のように設置場所が決まっているものもあれば、掃除機のように移動して使うものもあります。どちらも忘れずリストアップしましょう。現在お住まいの家でタコ足配線があれば、そこは電化製品が集中している証拠ですから、そのような部屋は多めに配置することをおすすめします。
コンセントの設置、ここを忘れずに!
テレビやデスクの周辺
テレビやDVDデッキ、オーディオ、ゲームなどの機器が集中するテレビ周辺、パソコンを使用する書斎や子ども部屋のデスク周辺は、固定して使う機器が多い分コンセントがふさがりやすく、コンセント不足を招きます。
一般的なコンセントは床から25cmの高さですが、デスク周辺は70~90㎝前後に設置するとよいでしょう。
スマホやタブレットの充電場所
スマホやタブレットを頻繁に使用する方は、こまめに充電する必要があるため、専用のコンセントがあると便利です。
リビングや寝室など、スマホを使用する場所や、手に取りやすい場所に設置しましょう。
玄関、庭やベランダなど屋外
玄関や屋外は常にコンセントを使用することはなくても、あれば掃除のときに便利ですし、防犯カメラやセンサーなどの防犯機器、クリスマスツリーなどの装飾を導入するときにも役立ちます。
また、電気自動車を充電するなら200Vの専用コンセントが必要ですので、将来に備えて設置を検討するのもよいでしょう。