東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

「子育てしやすい家」とはどんな家?メリット・デメリットも

出産や子どもの成長をキッカケにマイホームを検討する方は多く、不動産のチラシやWEBサイトなどでも「子育てしやすい家」「子育て世帯にオススメ」といった言葉をよく目にします。

住まいを選ぶ決め手は人それぞれですが、「子育てしやすい家」とは、一般にどのような住宅を指すのでしょうか。

「子育てしやすい家」に多く見られる特徴は…

可変性のある間取り

幼少期の子どもは昼間にリビングなどで遊び、夜になると親と同じ寝室で寝るなど1日の大半を親と一緒の空間で過ごしますが、成長するにつれて、個室に友達を呼んだり、親に見られず1人で過ごしたりする時間が増え、やがて巣立っていきます。

このように子どもの成長によりライフスタイルは変化し、必要な空間も変わっていくもの。そこで、最初は仕切り壁の少ないオープンな間取りにして、子どもが大きくなったら可動式の簡易間仕切りや建具で空間を仕切ると、大がかりなリフォームなどをせずに間取りを変えることができます。

リビングイン階段

家族が集まるリビング内に階段を設置する間取りを「リビングイン階段」といいます。

リビングイン階段を採用すると、2階に上がる際に必ずリビングを通ることになるため、子どもと顔を合わせる回数が多くなるほか、リビングにいても2階の子どものようすが分かりやすいなどのメリットがあります。

ただしデメリットもあって、リビングの生活音(テレビの音声など)が2階に伝わりやすい、暖房の熱が2階に逃げやすいといった点に注意が必要です。また、1人になりたい時や来客時もリビングを通らないと2階に上がれないので、反抗期を迎えた時にわずらわしさを感じることもあるかも知れません。

対面式キッチン

対面式キッチンのメリットは、キッチンに立った時の視界がリビングに向かってひらけているため、リビングにいる子どもに目を配りやすくなること。
近年の小学生は、個室ではなくリビングで宿題などを行う「リビング学習」が人気ですが、対面式キッチンであれば親がキッチンで作業をしながら、必要に応じて子どもの学習をフォローすることも可能です。

一方で、昔からの壁付けキッチンよりスペースが狭い場合が多く、調理中のにおいがダイニングやリビングに充満しやすい点にストレスを感じる方もいるようです。

我が家にぴったりの間取りを考える

ここでは「子育てしやすさ」をセールスポイントにした住宅に多い特徴を取り上げましたが、住まいに求める条件はライフスタイルによってさまざまです。長い目で見て、家族が住みやすい間取りについて考えていきたいものです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る