新築住宅に設置される「24時間換気システム」とは

日ごとに気温が上がり、そろそろエアコンなどの冷房機器が活躍するシーズンが近づいてきました。
高気密化・高断熱化が進む現代の住宅はエアコンの効率がよく、快適な室温を保ちやすいですが、一方で窓を閉めきっていると室内の空気が汚れやすくなり、VOCなど化学物質によるシックハウス症候群や、結露やカビなどの発生リスクが問題となることも。
そのため2003年に建築基準法が改正され、一般のすべての新築住宅に「24時間換気システム」の設置が義務づけられるようになりました。
24時間換気システムとは
24時間、常に室内の空気の換気を行い、新鮮な空気を保つための装置です。
一般住宅の24時間換気システムは1時間に0.5回以上の換気が必須となっており、およそ2時間で室内のすべての空気が入れ替わることになります。
主な換気方式は3種類
24時間換気システムは、換気ファンなどの機械換気か、機械を使わない自然換気かによって第1種から第3種に分けられます。
- 「第1種換気」…給気、排気ともに機械換気
- 「第2種換気」…給気は機械換気、排気は自然排気
- 「第3種換気」…給気は自然換気、排気は機械換気
このうち住宅で採用されることが多いものは、機械による給排気で安定的な換気効果が得られる「第1種換気」か、排気のみ機械を使うことで費用面を抑えられる「第3種換気」です。
さらにエアコンの冷気や暖気を逃さずに空気を入れ替える熱交換型、1台で家中の換気と冷暖房を行う全館空調システムなどもあります
選び方や使い方の注意点
24時間換気システムは新築住宅に設置が義務づけられているため、換気方式や製品選びで迷ってしまう人もいるようです。予算はもちろんですが、住宅の気密性や所在地の気候などによって換気方式や製品の向き・不向きがあるため、住宅の打ち合わせの段階で施工会社に相談すると安心です。
使い方にも注意点があります。24時間換気システムは原則として常時作動させるものなので、スイッチを切ったり、給気口や排気口を家具などでふさいだりすると十分な換気効果が得られない場合があります。
また、給気口にフィルターを組み込んでいるタイプはPM2.5や花粉などの除去効果が期待できるものの、定期的なフィルター掃除や交換が必要ですので忘れず行いましょう。