地震に備えて知っておきたい、住まいの「耐震基準」と「耐震等級」

日本は地震の多い国だけに、地震が起きたときに備えて日頃から対策をするのはもちろん、住まいの耐震性能についても考えておきたいものです。
そこで今回は、住宅の検討中に目にする機会の多い「耐震基準」と「耐震等級」について説明します。
耐震基準について
「耐震基準」とは、「建築基準法」および「建築基準法施行令」によって定められた建物の耐震性能の基準です。
耐震基準は大地震が起きるたびに何度も見直され、現行の耐震基準は1981年に導入された「新耐震基準」です。それまでの基準(旧耐震基準)では「震度5程度の地震で倒壊しない」耐震性能が求められていましたが、新耐震基準では「震度5程度の地震でほとんど損傷せず、震度6強~7程度の地震で倒壊・崩壊しない」耐震性能へと強化されました。
また、木造住宅については2000年に改正された「2000年基準(新・新耐震基準)」により接合部の接続方法や耐力壁のバランスなどの規定が盛り込まれ、さらに耐震性能が高まりました。
日本において耐震基準をクリアしない建物は建築確認の許可が下りず、建築することができません。
耐震等級について
上記の耐震基準とよく似た言葉に「耐震等級」がありますが、こちらは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」にもとづいて専門家が住宅性能を評価する「住宅性能表示制度」の基準です。住宅性能表示制度は義務ではないため、すべての新築住宅が制度を利用している訳ではありません。
住宅の耐震等級は、以下のように3段階で評価されます
等級1 | 震度6強~7程度の地震で倒壊・崩壊しない 震度5程度の地震でほとんど損傷しない ※等級1は「耐震基準」と同等の基準 |
---|---|
等級2 | 震度6強~7程度の地震の1.25倍の強さの地震で倒壊・崩壊しない 震度5程度の地震の1.25倍の強さの地震でほとんど損傷しない |
等級3 | 震度6強~7程度の地震の1.5倍の強さの地震で倒壊・崩壊しない 震度5程度の地震の1.5倍の強さの地震でほとんど損傷しない |
いつ、どこで発生するか分からない地震。自分や家族の命や安全を地震から守るためにも、住宅検討の際に「耐震基準」や「耐震等級」に着目してはいかがでしょうか。