東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

家づくりの費用の目安となる「坪単価」について

注文住宅を検討する際、建築費用の目安として「坪単価」に着目している人も多いのではないでしょうか。

坪単価とは建物の本体価格を延べ床面積(坪)で割ったもので、ハウスメーカーや工務店の広告などには「坪単価○○万円より」というように記されています。

例えば住宅価格が2,000万円、延べ床面積40坪の家なら、坪単価は50万円。坪単価をチェックすることで、家を建てるときの費用を大まかに把握したり、商品のグレードを比較したりする手がかりにもなります。

坪単価の基本の計算式

建物の本体価格÷延べ床面積=坪単価

例)住宅価格2,000万円、延べ床面積40坪の場合

「2,000万円÷40坪」で坪単価は50万円(1坪はおよそ3.3m²)

知らないと危険?坪単価の注意点

坪単価は建築費用を知る上で便利な目安ですが、注意したい点もあります。それは、坪単価の算出方法には明確な基準がなく、ハウスメーカーや工務店が独自に算出しているということ。例えば、ほとんどの会社では本体価格を「延べ床面積」で割っていますが、中には「施工面積」で計算する会社もあります。施工面積には、延べ床面積には含まれないベランダ、小屋裏収納、玄関ポーチなどまで含まれるため、建物各階の床面積を合計した延べ床面積よりも広くなり、従って坪単価が下がることになります。ですから、各社の広告で坪単価だけを見比べて「この会社が安い!」と判断するのは早計です。

また、坪単価に含まれるのは建物の本体価格のみとなり、照明・エアコン工事や外部配管工事、外構工事といった「付帯工事費」、各種税金や調査費用などの「諸費用」なども別途かかります。さらに土地から探す場合は「土地代」も必要ですので、これらの費用がかかることを見据えて予算を組むようにしましょう。

実際の家づくりにかかる費用を知るには?

家を建てるときに、どんな費用がどのくらいかかるのかを知るには、実際にハウスメーカーや工務店の担当者に尋ねるのが一番です。お金の問題は避けては通れませんから、気に入ったハウスメーカーや工務店が見つかったら、延べ床面積と施工面積のどちらで坪単価を算出しているのか、本体価格に設備費などを加えた住宅費用はいくらくらいか…など、家づくりの費用について気軽に相談してみましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る