東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

戸建て住宅の主な「構造」「工法」とは?

家探しをしていると、「構造」「工法」など普段あまり使わない用語を目にする機会が増えるようになります。

簡単に説明すると、「構造」は建物を支える骨組みで、「工法」は構造を組み立てる方法をいい、構造や工法によって建物のデザインや強度、断熱性などに違いがあります。

建物の構造は主に「木造」「鉄骨造」「RC造」の3つ

木造

建物の骨組みに材木を用いる構造で、日本の住宅では古くから一般的に使用されています。鉄骨造、RC造より建築コストが比較的安く抑えられ、間取りの自由度が高いといったメリットがあります。

鉄骨造

鋼製の柱や梁を用いて骨組みにするもので、戸建て住宅では厚さ3~5ミリ程度の薄い鉄骨を使った「軽量鉄骨造」がよく採用されています。建物のほとんどをあらかじめ工場で製作するため、工期が短いのが特徴です。

RC造(鉄筋コンクリート造)

鉄筋とコンクリートを一体化させた構造材を柱や梁などに用いる構造です。耐震性や耐久性にすぐれていますが、その反面、工期が長く、建築コストも比較的高めです。

戸建て住宅の代表的な工法は…?

住宅工法にもいくつかありますが、ここでは戸建て住宅に多い「木造軸組工法(在来工法)」と「ツーバイフォー工法」を取り上げ、その特徴を紹介します。

木造軸組工法(在来工法)

木の柱や梁といった構造材を組み合わせて建物を支える工法です。

木造軸組工法のメリットは、デザインや間取りの自由度が高く、窓など開口部の位置や大きさを比較的自由に設けられること。また、間取りを変更するリフォームや増改築にも対応しやすいことも挙げられます。

かつては職人が1本1本の部材を手作業で加工していたため、職人の習熟度合いにより仕上がりに差が出やすいとされていましたが、現在では工場で機械加工した部材を使用するプレカットシステムが主流となり、精度のバラツキはほぼ解消されています。

ツーバイフォー工法

北米で開発された工法で、2インチ(約5センチ)×4インチ(約10センチ)の構造材を使うことからツーバイフォー工法と呼ばれるようになりました。

ツーバイフォー工法では、床・壁・天井の「面」で建物を支えるため、構造の安定性が高く、耐震性や断熱性にもすぐれているメリットがあります。

一方で、面で建物を支えるため、窓など開口部の位置や大きさに制約があるなど、設計上の自由度は低めです。

もしも気に入った住まいが見つかったら、住まいの構造・工法やその特徴について、不動産会社や施工会社に尋ねてみるのもおすすめです。最近では独自の工法や技術を採用する会社も多いので、ぜひチェックしてみましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る