東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

足元からポカポカ!床暖房の特徴と選び方のポイント

これからの寒い季節、足元の冷えを解消し、部屋全体をポカポカと暖めてくれる「床暖房」。

マイホームの新築や購入時のオプションとして床暖房を検討中の方に向けて、ここでは床暖房の特徴や、選び方のポイントについて紹介します。

床暖房って何?ほかの暖房器具との違いは?

床暖房は、床材の下に設置した発熱体によって、足元だけでなく部屋全体を暖める暖房器具です。

エアコンやファンヒーターといった暖房器具は、暖めた空気を部屋中に循環させる「対流熱」によって室内を暖めますが、床暖房は床から熱を放射する「ふく射熱」と、床から直に暖かさが伝わる「伝導熱」という2つの熱を組み合わせで暖めます。

床暖房の特徴は?

エアコンやファンヒーターの「対流熱」は、すばやく空気を熱して部屋中に行きわたらせるメリットがある一方で、暖めた空気が上に逃げてしまい、天井付近は暖かいのに床付近は冷えたまま…という状態が起こりやすくなります。また、空気を暖めるので室内が乾燥しやすいデメリットもあります。

これに対して、床暖房は太陽光のように赤外線を放射させて物質を暖める「ふく射熱」を利用することで、床面の熱が壁や天井へと伝わって部屋全体を均一な暖かさで満たします。

さらに床に直接触れることで暖かさを得る「伝導熱」の効果によって、冷えがちな足元もポカポカと暖か。エアコンやファンヒーターのように空気の乾燥を生じることもなく、床面が暖房になるため機器類の設置スペースも不要です。

選び方のポイントは?

ガスや太陽熱を利用してつくった温水を床下で循環させる「温水式」と、電気ヒーターを使う「電気式」の2タイプがあります。

「温水式」は、比較的立ち上がりが早く暖まり方が均一で、「電気式」は初期コストが安く、メンテナンスなどの手間がかからないといった特徴があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、お住まいの地域、ライフスタイル、床暖房の設置場所などに応じたタイプや製品を選びましょう。

床材との相性も大切

床暖房と床材には相性があり、例えば床暖房非対応のフローリングですと、熱や乾燥によって木材が膨張伸縮し、ひび割れや反りにつながることもあります。床暖房を導入するなら、床材は床暖房対応のものを選ぶようにしましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る