東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

物件周辺の治安の良し悪しをチェックするポイントは?

マイホームの立地を選ぶ際に、希望条件として「治安がよいこと」を挙げる人は少なくありません。

入居してみたら、周辺環境の治安が思ったより悪かった…そんな後悔を避けるためにも、治安の良し悪しを判断するポイントを紹介します。

基本は「自分の目で見て判断する」

今は現地に直接行かなくても、インターネットの地域掲示板などを見れば、その町に住む住人のコメントから治安や暮らしやすさをイメージすることができます。ただし治安に対する意識は人それぞれですので、掲示板のコメントは参考程度に留め、気になった物件の周辺環境はできる限り自分の目で見てチェックするようにしましょう。

土日がお休みの人であれば、下見や内見などで現地を見るのは土日の昼間に偏りがち。けれども、昼間は治安がよさそうに見える場所も、夜になればガラリと町のイメージが変わってしまうことも考えられます。なるべく平日や夜間も含め、数回にわたって下見をすることをおすすめします。

治安の良し悪しを見分けるポイントは?

夜道の歩きやすさ

駅から物件までの道は街灯が多くて見通しがよいでしょうか。ジョギングや犬の散歩をする人がいて、夜でも人目があると安心です。

周辺の店舗のようす

スーパーなどの営業時間や利用者の雰囲気を確認します。また、一般的に治安が悪いとされる立地のコンビニは、利用者のマナーが悪くてトイレが利用不可になっているケースも多く、周辺の治安を知る手がかりになることも。

路上の景観

ゴミ捨てのマナーが悪くてゴミ置き場が散らばっている、町内会の掲示板などに犯罪被害の注意を喚起するポスターが目立つなど、町並みからも治安の状態をチェックできます。

地域の犯罪情報マップを見る

警察では、その地域で発生した犯罪の件数や内容を知らせるために犯罪情報マップを公表しています。

※上記は東京都警視庁の犯罪情報マップですが、各都道府県に同様のWEBサイトがあります。

また、下見や内見で現地を訪れたときに、付近の交番にいる警察に「このあたりで住宅購入を検討していますが、治安はどうですか?」と尋ねると、最近発生した事件や事故などについて教えてもらえます。

治安のよい環境は、暮らしの安心と安全につながります。ぜひ事前にしっかりとチェックしておきましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る