新居への「引越し費用」をなるべく安く抑えるには?

マイホーム取得に関わる費用の中で、意外とあなどれないのが「引越し費用」。
同じ距離、同じ荷物量でも、引越しする時期や日取り、時間帯などによって料金が大きく変動するため、事前に安くなるポイントを知って、費用を抑えましょう。
料金を左右する「引越しの時期」
引越しにはピークの時期があり、進学や就職などで引越しが集中する3、4月は料金が高く設定されています。特に混み合う3月中旬から4月上旬の土日祝日は最も高値になり、それどころか近年は人手不足から引越し作業員やトラックの数が足りず、希望の日取りを選ぶことすら難しいのが実情です
また、転勤シーズンの9、10月や、月末の土日も料金は割高になります。
上記のピーク期以外は引越しが比較的少ないため、料金が安く設定されており、値引き交渉にも応じてもらいやすくなります。
引越し料金を安く抑えるポイント!
引越し日程に余裕があれば、料金の高いピーク期を避けることもできますが、旧居の退去日や引渡しの都合などでピーク期に引越しをせざるを得ない場合もあります。そんなときになるべく料金を抑えるポイントをまとめました。
平日を選ぶ
土日祝日に引越しが集中する一方で、平日は作業員やトラックが確保しやすく、料金も割安です。平日を選べるなら迷わずそうしましょう。
午後の時間帯を選ぶ
引越しの時間帯は午前を希望する人が多いため、希望者の少ない午後を選ぶと安くなります。ただし午後は午前の引越しが終わってからの作業になるので、作業開始時間がずれこむ可能性も。
早めに予約をする
早期予約をすることで料金が安くなる「早割」を採用している業者もあります。早割がなくても、日程的に余裕のあるほうが希望の日取りを押さえやすく、交渉もしやすいので、早い段階で見積りを依頼しましょう。
見積りのタイミングは、ピーク時の引越しなら約2~3カ月前、それ以外の時期は約1カ月半前が目安です。
見積りで金額とサービスをチェック!
1社だけの見積りでは金額が妥当か分からないため、複数社に一括で見積りを依頼できるネットサイトを利用して、各社の大まかな概算見積りを入手しましょう。概算見積りを比較して大体の相場がつかめたら、その中から良さそうなところを選んで訪問見積りを依頼します。
訪問見積りでは、引越し業者の担当スタッフが自宅を訪れて、実際の荷物量などから正確な見積り金額を算出します。スタッフと直接やりとりができるので、細かいサービス内容を確認できるほか、値引きなどの交渉を行うことも可能です。
引越しの日は、念願の新居生活が始まる日でもあります。料金はもちろん、サービスにも納得のいく引越し業者を選びましょう。