東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

冬の乾燥を防ぐ!室内を「加湿」して快適に

冬になると、気になるのが空気の乾燥。最近の住宅は室内が乾燥しやすいといわれていますが、インフルエンザなどのウイルスは冷たく乾いた環境を好むため、室内を加湿することがウイルス対策にもつながります。

新しい住宅が乾燥しやすい理由

高断熱・高気密化が進む最近の住宅は、外に熱が逃げにくく室温を一定に保ちやすいという特徴があります。

そのためエアコン効率がよく、寒い冬も快適に過ごせるのですが、一方でエアコンは熱交換器に付着した水分をどんどん屋外に排出していくので、どうしても室内の空気が乾燥しやすいのです。

室内の理想的な温度と湿度について

冬の室内で快適に過ごせる室温は18~22℃、湿度は45~60%が目安とされています。エアコンで室内があたたかくなると乾燥が進むため、温湿度計をみながら加湿するのがおすすめです。

ちなみに、毎年冬に流行するインフルエンザのウイルスは温度20℃以上、湿度50%以上で活性が弱まり、感染力も低下することが分かっています。自分や家族の健康のためにも、ぜひ快適な室温と湿度をキープしましょう。

加湿器の選び方と注意点

室内で手軽に乾燥対策ができるアイテムが加湿器です。家電量販店やネットショップではさまざまな方式や過湿量の加湿器が販売されていますが、必ず使用する部屋の広さに見合った加湿量のものを選びましょう。

また、使用する時は次の点に注意してください。

なるべく部屋の中央に置く

加湿器を部屋の中央に置くことで、加湿された空気が部屋全体に効率よく広がります。実際の室内では家具のレイアウトなどの都合上、中央に置くことが難しい場合も多々ありますが、そのような場合でも部屋の隅などは避けるようにしましょう。

家電や家具のそばや窓際には置かない

部屋の中央に近い場所であっても、家電や家具のそばに置くのも避けましょう。加湿された空気が広がるのをさえぎるだけでなく、超音波式やスチーム式のような水蒸気を発するタイプの加湿器ですと、水蒸気が直接当たって機器の故障や家具の結露につながる可能性もあります。

お手入れはこまめに

雑菌の繁殖を防ぐために、タンクの水は毎日または1日置きに取り替えましょう。

また、タンクやフィルターなどのパーツの汚れが気になったら、取り外して浸け置き洗いを行います。

浸け置き洗いの方法は、洗い桶などに洗浄液(★下記参照)をはり、パーツを浸けて1~2時間ほど置いてから水道水できれいに洗い流します。あとは風通しのよい場所で乾燥させてから元に戻せばOKです。

加湿器以外の乾燥対策は?

濡れたタオルや洗濯物を室内に干したり、入浴後の浴室の扉を少し開けたりすることでも加湿できます。

また、現在家づくりを進めているなら、調湿機能のある壁材や壁紙を検討してみるのもおすすめです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る