住宅が「完成済み」と「建築中・未着工」の場合で変わる、家探しのポイント

土地と住宅をセットで購入できる「建売住宅」は、注文住宅よりも手間やコストがかからず、入居までの期間が比較的短いことから人気がありますが、販売中の新築一戸建てを見ると、既に建物が完成している住宅もあれば、建築中または未着工の状態で売り出されている住宅もあります。
建売住宅を購入する上で、「完成済みの住宅」と「未完成の住宅」では「できること」「できないこと」がそれぞれ異なり、家探しの流れや期間、満足度などに違いが生じる場合があります。建売住宅をご検討中の方は、ぜひ両者の特徴を把握して、家探しにお役立てください。
「完成済みの住宅」の特徴
【できること】
完成済みの住宅は、購入前に実物を見て、デザインや間取り、設備仕様などをチェックできるのが大きな強み。間取りの使い勝手など、その家での生活を具体的にイメージしやすいため、入居する前と後のギャップも少なくなります。
既に建物が完成しているので契約から引渡しまでの期間が短く、最短1カ月くらいで入居できます。できるだけ早く新生活をスタートさせたいなら完成済みの住宅を探しましょう。
【できないこと】
建物が完成しているため、建築工程をチェックすることができません。また建売住宅では間取りなどがあらかじめ決まっているものの、着工前であれば多少の設備仕様の変更に応じてもらえることもありますが、完成済みの場合は希望を反映できません。
「未完成の住宅」の特徴
【できること】
建物の着工前であれば、内観や外観の設備仕様の変更に応じてもらえることもあります。憧れの最新設備やインテリアに合わせたカラーバリエーションなど、希望があったら問い合わせてみるのもよいでしょう。
さらに住宅の建築工程を実際に確認できるのも嬉しいところ。完成済みの住宅では見られない基礎部分などもチェックできるので、入居後の安心につながります。
【できないこと】
完成した状態を見ずに購入するため、間取りの使い勝手などをイメージすることが難しく、入居後のギャップにつながる可能性もあります。図面を見て間取りなどを確認した上で、分かりにくいことがあれば営業担当者に問い合わせましょう。
また建物が完成していないことから、すぐに入居はできません。工事の状態にもよりますが、入居まで2~5カ月くらいは見ておく必要があります。
家探しの条件は人それぞれですが、同じ建売住宅でも「完成済みの住宅」と「未完成の住宅」で上記のような違いがあります。両者を比較して、ご自身の希望やこだわりに合うほうを選んでみてはいかがでしょうか。