東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

マイホームの維持に必要な「修繕費」について

一戸建ての場合、マンションのように管理費や修繕積立金を毎月支払う必要はありませんが、建物の劣化や設備機器の不具合が起きたときの修繕費は所有者が捻出することになります。大切なマイホームに長く快適に住むためにも、劣化や不具合が起きやすい箇所と、修繕費の目安を把握しておきましょう。

長く住むうちに修繕箇所が出てきます

新築から数年間は修繕費用がほとんど発生しないものの、その後は少しずつ劣化や不具合が見られるようになります。特に、強い紫外線や風雨にさらされる外壁材や屋根材は築10年前後で汚れや傷みが目立ちやすくなることが多いため、塗り替えを検討するタイミングといえるでしょう。

さらにキッチンや浴室などの水回りについても、築10~20年くらいで水漏れ、シミ、カビ、機器の不具合や故障が発生しやすくなります。毎日使う水回りは一度トラブルが起こると生活に支障が出てしまうことから、築20年前後で水回りのフルリフォームを行う人も多いようです。

主な修繕箇所と費用の目安

住宅の劣化や不具合が起きやすい箇所や、修繕・リフォーム費の目安は次のとおりです。

修繕箇所 費用の目安
外壁・屋根の塗装
(木造2階建て約30坪の場合)
約100~150万円(足場代込み)
フローリング張り替え
(8畳の場合)
約10~20万円
キッチン 約80~400万円
浴室 約50~100万円
洗面台 約10~30万円
トイレ 約5~50万円

※修繕・リフォーム費用は、グレードやオプションにより費用が大きく異なります。上記の費用は目安としてお考えください。

いざという時に焦らないために

長く住宅に住んでいれば、経年劣化は必ず起こります。トラブルが起こった時に「修繕費が足りない!」と焦ることがないように、住宅を取得したら修繕費を計画的に積み立てておきましょう。

また、放置する期間が長ければ長いほど劣化が進行し、修繕費も高額になってしまうため、日頃からこまめにメンテナンスを行い、劣化や不具合を見つけたら早めに対処することも大切です。多くのハウスメーカーや工務店では入居後も定期点検やメンテナンスなどのアフターサービスを実施していますので、家探しをするときはアフターサービスが充実している会社かどうかもチェックしてみましょう。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る