建てられる家が変わってくる!?「防火地域」「準防火地域」とは

家探しで物件概要をチェックしていると、「防火地域」「準防火地域」といった言葉を目にすることがあります。
「防火」とあるので、火災に関係しているということは分かりますが…この防火地域・準防火地域とは、一体どんな地域なのでしょうか。
火災の被害を抑えるために指定される地域
建物が密集する都市部では、ひとたび火災が発生すると、火が燃え広がり被害が拡大するおそれがあります。そこで都市計画法にでは、主要な駅前や密集市街地を防火地域・準防火地域と定め、この地域内に住宅を建てる場合は一定の耐火建築物・準耐火建築物にしなければならないとしています。
また、東京都などでは狭い路地に木造住宅地が密集している地域が多く、震災時に発生する火災の危険が高いことから、防火地域・準防火地域に加えて、「新たな防火規制区域(新防火区域)」を指定しています。新防火区域においても、新築住宅は原則として耐火建築物・準耐火建築物にしなければなりません。
耐火建築物・準耐火建築物とは
防火・準防火区域や新防火区域に建てられる耐火建築物や準耐火建築物には、主に次のような特徴があります。
耐火建築物
…主要部分は鉄筋コンクリート造、耐火皮膜をした鉄骨造といった耐火構造であり、開口部は火災の延焼を防ぐ防火窓や防火ドアなど防火設備を有するもの
準耐火建築物
…主要部分は一定の技術基準に適合する鉄骨造や木造などで、開口部は火災の延焼を防ぐ防火窓や防火ドアなど防火設備を有するもの
防火・準防火区域に家を建てるときは…
耐火・準耐火建築物では使用する建材が異なるため、一般的な木造住宅よりも建築費用がかかり、外観などデザインが制限されることがあります。
一方で、耐火性にすぐれているため万一火災が起きたときに火が広がりにくく、火災保険料の割引対象になるといったメリットもあります。
住みたいエリアが防火・準防火区域かどうか調べる方法
物件概要をチェックするほか、自治体のWEBサイトでも確認することができます。住みたいエリアが決まっている方は、インターネットで「自治体名 防火地域」と検索してみましょう。