収納力と見た目を備えた「玄関収納」のポイントは?

家に入るときに靴を脱ぐ習慣のある日本では、玄関先に靴や傘をしまう収納スペースが欠かせません。
昔は腰高の下駄箱が一般的でしたが、最近では大型の壁面収納やシューズクロークなど、さまざまな玄関収納が登場しています。
収納力と見た目のバランスが大事
日常的に使用する靴やフォーマルシューズ、季節もののサンダルやブーツなど、家族全員分の靴を収納するにはそれなりの収納力が必要。とはいえ、収納力だけを重視して玄関の広さに見合わない収納をしつらえると、圧迫感で玄関が窮屈な印象になってしまいがちなので注意したいものです。
玄関の広さによっては、すべての靴を玄関に収納せず、使用頻度に応じて納戸に収納するといった方法を選んでもよいでしょう。
主な玄関収納タイプは…
カウンター型
腰高の棚(下駄箱)に収納する一般的なタイプ。腰高なので圧迫感がなく、カウンターの上にグリーンやフォトフレームなどを飾る楽しみもあります。ただし収納力は低いため、靴が多いご家庭には不向きかも知れません。
カウンター+吊り戸棚型
腰高の棚(下駄箱)に加えて、天井に吊り戸棚を設けたものです。カウンターと吊り戸棚の間に空間があるため圧迫感がなく、吊り戸棚に季節外の靴などを収納できるので便利。
壁面収納型
壁一面が収納になっているため収納力は抜群。靴だけでなく、コートなどをかけるクロークを兼ねているタイプもあります。ただし狭い玄関だと圧迫感が出やすくなります。
フロート壁面収納型
壁面収納を床に直付けするのではなく、少し浮かせてしつらえたもの。フロートにすることで床に奥行が出て、壁一面が収納になっているタイプよりも圧迫感を抑えられます。床の掃除も楽ちんです。
大容量のシューズクロークも人気
近年は、靴や傘の収納に加えて、コートやバッグ、レジャー用品なども収納できる大容量のシューズクロークを取り入れる住宅も増えています。
玄関の脇に設置されることが多く、玄関から入って物の出し入れを行うウォークインタイプと、シューズクロークを通って直接室内に出入りできるウォークスルータイプがあります。
収納力にすぐれたシューズクロークですが、物が多くなると生活感が出やすいため、玄関から内部が見えにくい間取りになっているかどうかをチェック。もしも内部が見えやすいようなら、のれんや間仕切りカーテンなどの目隠しを検討しましょう。