何歳で買う? 年代別・住宅購入のメリット・デメリット

マイホームを購入したいと思うタイミングは人それぞれ。結婚や出産をきっかけに広い家に住みたいと思う人もいれば、定年後に夫婦で暮らす家を検討する人もいるでしょう。
とはいえ、購入時の年齢によってローンの返済期間などが変わってくるので、家の買い時がその後のライフプランに影響を与える可能性もあります。それぞれの年代別に、住宅を購入するメリット・デメリットを考えてみましょう。
20代で購入
【メリット】
賃貸住宅に毎月家賃を払い続けても自分のものになることはありませんが、早いうちに住宅を購入すると家賃の代わりにローンを返済でき、返済後は自分の資産となります。
さらにローン返済期間が長くとれることや、早期にローンを終えることができるのも、20代で家を買うメリットといえるでしょう。
【デメリット】
20代は年収や貯蓄が比較的少ないため、購入できる物件の幅はどうしても狭くなってしまいがちです。また年齢的に結婚や出産、転勤、転職といったライフプランに不確定要素が多く、今後の生活の変化によっては他人に賃貸したり、売却したりすることがあるかも知れません。
30代で購入
【メリット】
30代の住宅購入は、出産や子どもの成長に合わせて決意することが多いもの。家族構成がほぼ固まっているため、それに応じた住宅を選べるメリットがあります。
また、20代の頃より収入や貯蓄も増えているため、購入できる価格もそれなりに高くなります。
【デメリット】
子どもの教育にお金がかかる時期でもあるため、教育費とのバランスを見ながらローンの返済計画を立てる必要があります。
40代で購入
【メリット】
40代になると収入が安定し、さらに親との同居や介護といった将来の見通しも立てやすくなります。これからの生活を見据えた住宅を選ぶことで、長く安心して住むことができるでしょう。
【デメリット】
住宅ローンの返済期間によっては、現役の間にローンを終えることが難しくなります。貯蓄から回す頭金を多めにするなどして、無理のない返済計画を立てておきましょう。
50代で購入
【メリット】
50代の住宅購入は、子どもが独立した後や、定年後の暮らしを見据えて家探しができるメリットがあります。若いうちに購入した住宅で長年暮らしていると、老朽化などで建て替えや住み替えが必要になることもありますが、50代ならそのような心配はありません。
【デメリット】
年齢的に、長期の住宅ローンが組みにくくなります。さらにローンの返済と平行して、老後資金の準備も進めておく必要があります。
住宅は「欲しいと思ったときが買いどき」と言われるように、いつ購入しても間違いではありません。ご自身や家族の生活に合った住まいを、無理のない方法で手に入れましょう。