東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

住まいの暑さ対策! 夏はお家で涼しく過ごそう

7月も下旬を迎え、毎日厳しい暑さが続いています。

昨年に引き続き、今年も外出自粛やリモートワークなど“おうち時間”の長い夏になりそうですが、住まいの暑さ対策は万全でしょうか? この機会に自宅の環境を見直して、暑い夏を少しでも快適に乗り切りましょう。

最新住宅の暑さ事情は…?

近年は住宅の高断熱化や高気密化が進み、室内のエアコン効率がアップ。外は猛暑でも、エアコンを稼働すれば快適な室温が得られるようになりました。

しかしながら、窓の方角によっては強い日差しが入り込み、その日射熱で窓周辺にいると暑さを感じることもあります。

昔の日本の住宅は、深い軒や庇で日差しを遮り、日射熱が室内に入り込むのを防いでいました。ですが近年は、シンプルな外観デザインが好まれ、軒や庇を取り入れない住宅が増えています。このことが、日射熱の暑さを感じやすい一因となっているのです。

室内に入る日射熱を防ぐために

オーニングやすだれを活用

日射熱は、日差しの強い東・西・南東・南西の窓から入り込んで室内を温めます。

日中にカーテンを閉めて日差しを遮る方法もありますが、カーテンだけだと窓とカーテンの間に熱がこもって余計に室温の上昇を招くことも。そこで、窓の外にオーニングやすだれ、外付けブラインドなどの日除けを設置して、日射熱の侵入を防ぎましょう。

グリーンカーテンや植物を活用

夏になるとよく見かけるグリーンカーテンは、窓辺にネットを張ってツル性の植物をはわせたもの。緑の葉っぱが日差しを和らげ、さらに植物の蒸散作用によって窓周囲の温度が下がるという効果も期待できます。同じように、家の周囲に鉢植えを置いたり、ベランダガーデニングをするのも有効です。

打ち水をする

打ち水は古くから行われてきた暑さ対策の一つで、地面などに水をまき、水分が蒸発するときの気化熱を利用して周囲の温度を下げるというもの。朝夕の涼しい時間帯に、家の前の道路や玄関ポーチ、庭、ベランダなどにまくと効果的です。

遮熱性の高い窓ガラスを活用

高断熱住宅では、窓から熱の出入りを防ぐ複層ガラス窓が主流。最近では、この複層ガラスの外側に遮熱コーティングを施し、外部の暑さをシャットアウトする遮熱タイプも登場しています。強い西日が差し込む西向きの窓などにおすすめです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る