意外と場所をとる自転車。新居の「自転車の置き場所」は…

ストレスや運動不足を解消する手段として、また公共交通機関の人ごみを避けるために、自転車を利用する人が増えています。
そこで、気になるのがマイホームの「自転車の置き場所」。家探しにおいてマイカーの駐車スペースを気にする人は多いものの、自転車のことは失念しやすく、入居後に「置き場所がない!」と焦るケースもあるようです。
駐輪スペースの広さの目安は?
自転車の置き場所は、ただ駐輪するだけではなく、安全に乗り降りするためのスペースも確保しなくてはなりません。一般的に、ゆとりを持って駐輪や乗り降りをするには、1台につき「幅60㎝、奥行き200㎝くらい」の広さが必要とされています。
なお、電動アシスト自転車や、チャイルドシートを設置した自転車などは車幅が広くなるため、できれば幅が100㎝以上あるとよいでしょう。
屋外に置くときは…
屋外では、雨水や紫外線による劣化を防ぐために、屋根や軒の下に駐輪するのが理想的。屋根や軒がない場所では、カーポートよりミニサイズのサイクルポート(屋根付きの自転車置き場)を設置する方法もあります。
カーポートの隅に駐輪するケースも多いですが、狭くて自転車の出し入れが難しかったり、強風で倒れたときに近接して駐車しているマイカーを傷つけてしまったりするおそれもあります。
また、外部から見えやすい場所に複数台を駐輪すると、外観がゴチャゴチャした印象になりがちです。そのようなリスクを避けるために、家探しの段階で「使用する台数の自転車を置けるスペースがあるか」、「外部からどのように見えるか」を考えておきたいものです。
盗難にも注意する
玄関まわりや庭などに停めておいた自転車が盗難される可能性もあります。敷地内だからと油断せずに、自転車を停めるときは必ずカギをかけましょう。
できれば、柱などの構造体と自転車をワイヤーロックでつなぐ方法がおすすめです。
屋内に置くときは…
家の外ではなく、中に自転車の置き場所があれば、雨ざらしや盗難などのリスクもないので安心です。
最近は屋内設置用のサイクルスタンドの種類が豊富で、平置きや縦置き、省スペースの壁掛け式サイクルフックなどもあります。置き場所の広さや、使い勝手に応じて選びましょう。
また、玄関横に土間収納を設けた間取りなら、自転車の汚れが気にならず、出し入れもスムーズです。
日常的に自転車に乗るようになると、最寄り駅から多少遠い立地でも気にならないなど、家探しにおいて物件の選択肢が増えることもあります。ぜひ、自転車とともに快適な新生活を過ごしましょう。