東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

住まいの収納ストレスをゼロに!快適な収納とは

マイホームを検討するにあたって、収納を重視する人は少なくありません。

物がスッキリと片付いた家はよいものですが、収納さえあればキレイになる訳ではないことも事実。住み始めてから「こんな筈じゃなかった…」と後悔しないように、収納ストレスのない住まいについて考えてみましょう。

「収納は多いほどよい」とは言えない

住まいの収納でよくある誤解の一つが、「たくさんの収納があれば物が片付く」というもの。確かに、少ないよりは多いに越したことはないのですが、広い納戸や押し入れの中に使わないまま放置されている「死蔵品」が多く眠っていたり、その死蔵品の奥に必要な物が置かれていて、取り出しにくかったりする収納では意味がありません。

住まいにある物は、基本的に「使うため」にあるのですから、使う時に取り出しやすく、使用後はすぐにしまえるような収納が理想です。

ストレスフリーな収納のポイント

その1「使用頻度で収納場所を変える」

収納場所を考える上で、大切にしたいのが「使用頻度」。日常的に使う物は、それを使う場所のすぐ近くに収納すれば取り出しやすく、すぐにしまうことができます。また、滅多に使わない物や特定の季節に使用する物は納戸や押し入れの天袋などに収納します。

使用頻度の低い物ほど、どこにしまったのかを忘れて、そのまま死蔵品になりやすいものです。対策として、衣装ケースや箱などにしまう場合は中身を付箋にメモしたり、デジカメで撮影してプリントアウトしたりして表面に貼りつけるとよいでしょう。

その2「前後に物を置かない」

奥行のある収納スペースだと、ついつい奥に置いた物の手前に物を置いてしまいがち。けれども、このように前後に物を配置すると奥の物を取り出しにくい上、見つからずに忘れてしまうこともあります。

深い棚ほど収納量が多く、一見使いやすいように見えますが、収納する物によっては使い勝手が悪くなります。収納の広さよりも、「ここに何を置くか」を考えてみることが大切です。

その3「手持ちの物を見直す」

広い収納のあるマイホームに住み始めたら、かえって物が増えてしまった…というケースもあります。どんなに多くの物を所有しても、きちんと管理できる量には限界があるので、定期的に収納スペースを見直して、不要な物は処分するようにしましょう。

最近では、レンタル倉庫やシェアリングサービスなどの便利なサービスが多くあります。あまり使わない物は、このようなサービスを利用してみるのも一考です。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る