東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

キッチンのワークトップ(天板)、人気素材の特徴は?

家事の中で最も時間がかかるといわれるのが、調理や盛り付け、配膳、食器洗いなどのキッチン仕事。それだけに、新居のキッチンにはこだわりたい!と思う人も多いのではないでしょうか。

注文住宅で理想のキッチンを1からオーダーする方法もありますが、近年は建売住宅でも、着工前ならキッチンなどの設備仕様を選べるケースもあります。そこで今回は、キッチン回りの印象を左右するワークトップ(天板)の素材について説明します。

人気のワークトップ素材の特徴を比較!

キッチンのワークトップはさまざまな素材があり、一般的なところでは「ステンレス」「人造(人工)大理石」「セラミック」などが人気です。見た目の好みや予算、使い勝手から、好みのものを選びましょう。

それぞれの素材の特徴は次のとおりです。

ステンレス

飲食店の厨房で使われることも多いステンレスは、耐水性、耐熱性、耐久性にすぐれており、掃除がしやすいので油汚れや水垢がついてもサッと拭くだけでOK。どうしても金額が大きくなりがちなキッチンの設備仕様の中では、比較的リーズナブルな価格で手に入るのも魅力です。

弱点としては、水垢が目立ちやすく、重くて硬い鍋や鋭利な刃物で引っかくと細かなキズがつきやすいのですが、最近では表面にドットやエンボスなどの加工を施し、キズを防いだり、水垢やキズを目立ちにくくしたりする製品も登場しています。

人造(人工)大理石

色や質感、柄などの種類が豊富で、近年人気のオープンキッチンなど“見せる”タイプのキッチンで選ばれるケースが多いのが人造大理石です。

製品によって多少の違いはあるものの、丈夫で衝撃に強く、耐水性にもすぐれているものがほとんど。調理中の油や調味料が付着しても、基本的には濡れた布巾やメラミンスポンジで拭くだけでキレイになります。ただし、熱に触れると変色する可能性があるので、熱い鍋やフライパンなどを直接置くのは避けましょう。また、使い続けるうちに黄ばみが目立つ製品もあります。

価格は製品の種類やグレードにより異なりますが、ステンレスよりは高価で、セラミックよりは安価です。

セラミック

セラミックの特徴は、なんといっても硬質で耐久性にすぐれていること。鋭利な刃物などをひっかけてしまってもキズがつきにくく、熱い鍋などを直接ワークトップに置いても変色することはありません。また、調理中の油や調味料が付着しても簡単に拭き取ることができるので衛生的です。

焼き物のように高熱で焼成して造られるため、手で触れると独特の凹凸感があり、高級感があるのも特徴。それだけに価格もステンレスや人造大理石と比べると高額で、納品までに時間がかかってしまいます。

見た目や使い心地は実物をチェック

ここでは「ステンレス」「人造大理石」「セラミック」の3つを紹介しましたが、素材の見た目や使い心地などは製品やグレードによっても異なります。ワークトップを選ぶときは、できればメーカーのショールームで実物を目で確認して、触ってみるのがおすすめです。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る