東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

無垢フローリングと複合フローリング、選ぶときのポイントは?

床材の中でも、木の温かみや木目の美しさで人気の高いフローリング。フローリングによって、室内の印象も踏み心地も大きく変わってくるので、じっくり考えて選びたいものですね。

そこで今回は、フローリングの種類と特徴、選ぶときの主なポイントについて紹介します。

フローリングの主な種類と特徴

フローリングを大きく分けると「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2つがあります。

無垢フローリング

一本の木から切りだした一枚板のフローリング材。自然素材ならではの質感と風合いがあり、経年により味わいが増す変化も楽しめます。

室内の湿度を保つ調湿作用にすぐれている反面、湿度で膨張・収縮し、反りや隙間が生じることもあります。また、複合フローリングに比べると価格は高めです。

複合フローリング

板材を薄くスライスして、合板の上に張り合わせたフローリング材。このうち、スライスした板材の厚みが2ミリ程度なら「挽き板」、1ミリ以下程度なら「突き板」と呼ばれ、より厚みのある挽き板のフローリングほうが、木の質感や風合いが感じられます。

複合フローリングは無垢フローリングよりも耐水性や耐久性にすぐれ、反りや隙間が生じにくい特徴があります。デザインや色、価格帯も豊富です。

フローリングを選ぶときのポイント

質感や風合い

自然の木の質感や、温かみのある風合いを楽しめるのが無垢フローリング。素足で踏んだときの肌ざわりも、杉やパインは柔らかく、ケヤキやナラは硬いなど、樹種ごとに個性があります。

一方で複合フローリングも、挽き板などで無垢フローリングのような木の素材感を備えた製品があります。

メンテナンス性

無垢フローリングは水に弱く、濡れたらすぐに乾拭きをしないとシミになってしまいます。また、定期的にオイルやワックスを塗って床を保護するなど、定期的なメンテナンスが必要です。

複合フローリングの多くは表面加工によりキズがつきにくく、汚れてもサッと水拭きできるなどお手入れが楽ちんです。

機能性

複合フローリングの中には、床の防音対策に役立つ防音・遮音フローリングや、お手入れがほぼ不要のワックスフリーフローリング、床暖房対応フローリング、ペット対応フローリングといった高機能な製品も登場しています。このような機能からフローリングを選ぶのも一考です。

価格

一本の木から加工する無垢フローリングは、大量生産が可能な複合フローリングよりも価格が高め。とはいえ、樹種やグレードによって価格はさまざまで、杉やパインのように比較的安価な無垢フローリングも人気があります。

できれば踏み心地を体感したい

床材選びで重視するポイントは人それぞれですが、素材感にこだわる人は無垢フローリング、メンテナンスなど機能面にこだわる人は複合フローリングを選ぶケースが多いようです。

気に入ったフローリングが見つかったら、できればショールームに足を運んでみましょう。小さいサンプルだと室内に施工したイメージを掴みにくいため、実際の施工や踏み心地を確かめたほうが安心です。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る