東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

整形地・非整形地…土地の形状ごとに異なる特徴を紹介

土地探しをしていると、気になるのが土地の「形状」です。

一般的に、整形地と呼ばれる四角形の土地が好まれることが多いですが、旗竿地や三角地などの非整形地(変形地)も存在します。

土地の形状にはどんな種類があり、それぞれどんな特徴があるか見ていきましょう。

土地は「整形地」「非整形地」に大きく分けられる

整形地

長方形や正方形といった四角形の土地です。

整形地のメリットは、形がきれいに整っているため多様な設計プランに対応しやすく、将来売却するときも買い手がつきやすいこと。一方でデメリットとして、土地の価格が非整形地より高くなってしまうことが挙げられます。

非整形地(変形地)

四角形の整った形状ではない土地全般を指して非整形地(変形地)といいます。

整形地より土地の価格が安く、購入費用を抑えられるメリットがありますが、いびつな形状のため設計プランが限定されたり、複雑な形になったりしやすいというデメリットがあります。

非整形地の主な種類は…

旗竿地

道路に接する部分が細い通路になっており、奥まったところに大きな敷地がある土地のこと。通路部分と大きな敷地が竿のついた旗のように見えるため、旗竿地と呼ばれるようになりました。

旗竿地は、都市部の住宅密集地で比較的多く見られます。

三角地

文字どおり三角形の土地です。三角地は同じ面積の四角い整形地よりも使える面積が少なく、設計プランも複雑になりがちです。

傾斜地

敷地の中に傾きがある土地で、山沿いに多く見られます。傾斜地に家を建てる場合、土地を平らにする造成工事を行うのが一般的です。

土地のメリットを活かした家づくりを!

土地探しで敬遠されることも多い非整形地ですが、見方を変えればメリットもあります。

整形地より価格が安いので人気エリアの土地でも入手しやすく、浮いた予算を建物のほうに回すことが可能。また、土地の形状を活かして個性的な家を建てることも夢ではありません。

旗竿地なら「道路から離れているので静か」、傾斜地なら「眺望や採光がよい」といった理由で非整形地を選ぶ人もいます。その土地のデメリットを受け容れつつ、メリットを最大限に活かして家づくりを行いたいものですね。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る