東京の家BLOG 最新の不動産ニュースやお役立ち豆知識など様々な情報を定期更新中!ぜひご覧ください♪

大型エアコン、食器洗い乾燥機…200Vの家電を新居で使うには

マイホームを購入または新築するタイミングで、新たに家電機器を買い揃える方も多いのではないでしょうか。近年の家電は、従来の100V仕様よりもハイパワーな200V仕様の製品が増えつつあるため、新しい住宅でも200Vが使えるようにしておくと便利です。

電気の100V・200Vの違いは?

電気を流そうとする力の量を「電圧」といい、「V(ボルト)」という単位で表されます。100Vと200Vの電圧では、200Vのほうが2倍の力で電気が流れるので、機器の性能をよりパワフルに、よりスピーディに発揮できるようになります。

また、機器を使用する際のコンセントも100Vと200Vでは形状が異なります。そのため、200V仕様の機器のプラグでは100Vのコンセントに差し込むことができません。

200V仕様の家電とは?

日本では今のところ100V仕様の家電が一般的ですが、広いリビングで使用するエアコンなど、一部の製品は200V仕様となっています。

【100V仕様の家電機器の例】

・6~12畳用などの個室用エアコン
・洗濯機
・テレビ
・掃除機
・食器洗い乾燥機(後付けタイプ)
・その他、小型の家電

【200V仕様の家電機器の例】(※が付いているものは100V仕様の製品もあり)

・14畳以上などの大型エアコン
・浴室換気暖房乾燥機(※)
・電気式床暖房(※)
・IHクッキングヒーター
・食器洗い乾燥機(ビルトインタイプ)
・電気温水器

新居で200Vを使うには?

100V・200Vの両方に対応できる単層3線式の配線工事を行い、200V対応のコンセントを設置すればOKです。

200V仕様の家電は消費電力が高いため、他の家電と併用するときにブレーカーが落ちるのを防ぐために、その機器だけの専用回路を組むのが基本です。

今すぐ必要でなくても備えておきたい

現時点で200V仕様の家電を使用する予定がない場合でも、将来を見据えて一部の配線を単層3線式専用回路にしておきましょう。単層3線式専用回路さえあれば、後々必要が生じたときに簡単な工事で200Vを使用できます。

私たちの暮らしを便利で快適にしてくれる家電は、その性能が年々進化しています。これから長く住むマイホームだからこそ、家電の進化に対応できる配線を計画しておきたいものですね。

お役立ち豆知識

一覧ページへ戻る