NEWS&TOPICS
- ホーム
- NEWS&TOPICS
- 2023.08.08
- 【夏季休業のお知らせ】
- 2023.05.30
- 我が家に合うキッチンの間取りは? 代表的な3つのタイプを紹介
- 2023.05.19
- 帰宅後の動きがスムーズになる「帰宅動線」の配慮した間取りって?
- 2023.05.10
- 使い勝手のよい駐車スペースとは。我が家に必要な台数、サイズ、造りをチェック!
- 2023.04.30
- ゴールデンウイーク休業のお知らせ
- 2023.04.28
- 意外と多い家づくりの税金。納税のタイミングとともに押さえておこう
- 2023.04.20
- 住宅ローンの金融機関探し。店舗型とネット銀行、それぞれの特徴は?
- 2023.04.10
- 補助金や減税の恩恵が!住宅取得に関わるお得な支援策をチェック
- 2023.03.30
- 人気の「平屋」にまつわるウワサのウソ・ホント
- 2023.03.20
- 隣家の木の枝が越境してきたら…? 民法改正により自分で切ることも可能に
- 2023.03.10
- 理想の空間をつくるインテリア。代表的なスタイルと選び方のポイントは
- 2023.02.28
- きれいな壁紙で毎日を気持ちよく!効果的なお手入れ方法は?
- 2023.02.20
- 人気の「角地」。メリット・デメリットや、方角別の違いは?
- 2023.02.10
- 侵入強盗から家を守る!住まいの防犯対策について
- 2023.01.30
- 「資産」としての持ち家。そのメリット・デメリットは?
- 2023.01.20
- もしも自宅トイレがつまったら…? 焦らず対処する方法をマスター!
- 2023.01.10
- 冬の室内を床下からあたためる「床下エアコン」とは?
- 2023.01.06
- 【CENTURY21 春の住み替えフェア開催】
- 2022.12.28
- エコでお財布にも優しい「太陽光発電」の基礎知識
- 2022.12.27
- 年末年始休業のお知らせ
- 2022.12.20
- 土地の権利2種類。「所有権」と「借地権」の違いを比較!
- 2022.12.09
- 電気代が気になる冬。家庭でできる節電対策であたたかく快適に!
- 2022.11.30
- 快適な眠りへと導く「寝室」づくりのポイントは?
- 2022.11.21
- 事務手数料・保証料…住宅ローンの「諸経費」って何?
- 2022.11.10
- 家の断熱性能にかかわる「断熱材」の基礎知識
- 2022.10.31
- 便利な「セカンド冷蔵庫」、家のどこで、どのように使う?
- 2022.10.20
- 暮らしの快適性を左右する「ベランダ・バルコニー」について考える
- 2022.10.11
- 不動産広告のルール改正で「駅まで〇分」の表示が変わる
- 2022.09.30
- 総返済額を減らせるかも?返済中の「住宅ローンの見直し」とは
- 2022.09.20
- 台風が接近!窓ガラスの飛散を防ぐ事前対策と緊急対策
- 2022.09.09
- 新居の「コンセント」は失敗しがち!後悔しないためのポイントは
- 2022.08.30
- 暮らしを快適にする「洗面・脱衣室」の動線や設備について
- 2022.08.27
- 【CENTURY21 秋の住み替えフェア】開催!
- 2022.08.19
- 豪雨で多発する「内水氾濫」とは。近くに河川がなくても要注意!
- 2022.08.10
- 2022年度「住宅ローン減税」制度の変更点のおさらい
- 2022.08.09
- 夏季休業のおしらせ
- 2022.07.29
- 夏の風物詩「打ち水」で住まいの暑さ対策!
- 2022.07.20
- 「古家付き土地」ってどんな土地?中古住宅との違いは?
- 2022.07.08
- 流行りの「廊下のない家」、そのメリット・デメリットは?
- 2022.06.30
- 住まいの防犯対策。流出する個人情報に注意!
- 2022.06.20
- 住宅の購入資金にかかわるローンの返済比率とは
- 2022.06.10
- 家に侵入する不快な「蚊」。寄せ付けない対策は?
- 2022.05.30
- 長期優良住宅ってどんな住宅?メリット・デメリットも紹介
- 2022.05.20
- 日本の住まいを雨から守る「雨とい」最新事情
- 2022.05.11
- 住宅取得を後押しする「こどもみらい住宅支援事業」補助額は最大100万円
- 2022.05.01
- ゴールデンウイーク休業のお知らせ
- 2022.04.28
- 地震発生時に建物を守る「地盤」とは
- 2022.04.20
- 大型エアコン、食器洗い乾燥機…200Vの家電を新居で使うには
- 2022.04.08
- ホコリや花粉で汚れやすい外壁・塀・窓…掃除のコツは?
- 2022.03.31
- どっちを選ぶ?注文住宅のフルオーダーとセミオーダー
- 2022.03.10
- 「見せる収納」と「隠す収納」、使い分けのコツは?
- 2022.02.28
- 住みたい街の「用途地域」から、将来の住環境をイメージする
- 2022.02.18
- 整形地・非整形地…土地の形状ごとに異なる特徴を紹介
- 2022.02.10
- 暮らしの満足度を上げる、住まいの「トイレ」を考える
- 2022.01.31
- 無垢フローリングと複合フローリング、選ぶときのポイントは?
- 2022.01.20
- ローン契約に必要な火災保険。その種類や内容は?
- 2022.01.11
- 住みたい物件を決められない!そんなときは…
- 2021.12.28
- 2022年度以降の住宅ローン、控除期間が13年間に
- 2021.12.26
- 年末年始の休業日
- 2021.12.20
- 木造住宅は環境に優しいサステナブルな住まい
- 2021.12.10
- 愛猫家さん必見。猫と人が気持ちよく暮らせる家とは?
- 2021.11.30
- すす払い、松迎え…住まいのお正月準備とは
- 2021.11.19
- キッチンのワークトップ(天板)、人気素材の特徴は?
- 2021.11.10
- 住まいの収納ストレスをゼロに!快適な収納とは
- 2021.10.29
- 秋のお悩み!? 庭木の落ち葉のトラブル対策
- 2021.10.20
- 年内に期限を迎える「住宅取得支援策」について
- 2021.10.08
- 住宅購入者の安心を支える「住宅品確法」について
- 2021.09.30
- 住宅ローンの完済を早める「繰上返済」について
- 2021.09.21
- 自宅のベランダを気持ちよく!効率のよい掃除方法は
- 2021.09.10
- 部屋を広く見せるコーディネートの工夫は?
- 2021.08.30
- 住まいの「間取り」と「冷蔵庫」の相性について
- 2021.08.20
- 間取りの良し悪しを決める「動線」について
- 2021.08.10
- 意外と場所をとる自転車。新居の「自転車の置き場所」は…
- 2021.08.09
- 夏季休業のお知らせ
- 2021.07.30
- 「借地権付き」の物件ってどんな物件?その特徴とは
- 2021.07.20
- 住まいの暑さ対策! 夏はお家で涼しく過ごそう
- 2021.07.09
- リビングの「大きな窓」について考えてみる
- 2021.06.30
- 何歳で買う? 年代別・住宅購入のメリット・デメリット
- 2021.06.10
- 梅雨時の今こそ!「雨の日」の下見のススメ
- 2021.05.31
- 憧れの「芝生」のある住まい。どんな手入れが必要?
- 2021.05.20
- マイホームにかかる「税金」。どんな種類があるの?
- 2021.05.10
- 家探しでよく聞く「買うなら年収5倍まで」、実際のところは?
- 2021.04.30
- ゴールデンウィーク店舗休業のお知らせ
- 2021.04.30
- 夏の住まいを快適にする「緑のカーテン」のつくり方
- 2021.04.20
- 住まいの防犯性能を高めるポイントは?
- 2021.04.09
- 収納力と見た目を備えた「玄関収納」のポイントは?
- 2021.03.30
- 新居の名義をどうする? 増える共有名義のメリット・デメリットは
- 2021.03.19
- 「SUUMO住みたい街ランキング」発表。コロナ禍で住みたい街に変化は…?
- 2021.03.10
- 住宅ローンを組む金融機関、どうやって選ぶ?
- 2021.03.01
- 安全で上り下りしやすい住宅の「階段」とは
- 2021.02.19
- 新築のテレビアンテナはどうする?工事の依頼先やアンテナの種類について
- 2021.02.10
- 建てられる家が変わってくる!?「防火地域」「準防火地域」とは
- 2021.01.29
- 見た目も機能性も大切。「外壁材」の選び方について
- 2021.01.20
- 新築時に備えたい「電気自動車の充電設備」について
- 2021.01.08
- 住宅ローン減税等を延長へ――国土交通省
- 2020.12.25
- 「グリーン住宅ポイント制度」の創設へ――国土交通省
- 2020.12.18
- マイホームの維持に必要な「修繕費」について
- 2020.12.10
- 住宅が「完成済み」と「建築中・未着工」の場合で変わる、家探しのポイント
- 2020.11.30
- 冬の乾燥を防ぐ!室内を「加湿」して快適に
- 2020.11.20
- 新居への「引越し費用」をなるべく安く抑えるには?
- 2020.11.10
- 物件周辺の治安の良し悪しをチェックするポイントは?
- 2020.10.30
- マイホーム購入にかかる「諸費用」の目安と内訳
- 2020.10.20
- 足元からポカポカ!床暖房の特徴と選び方のポイント
- 2020.10.09
- ふつうの部屋と何が違う?「サービスルーム」について
- 2020.09.30
- 戸建て住宅の主な「構造」「工法」とは?
- 2020.09.18
- コロナ後の住まいの考え方、「戸建て」ニーズが高まる――読売広告社調べ
- 2020.09.10
- 家庭でのウイルス対策!効率的な「換気」方法とは
- 2020.08.31
- 新居祝いの内祝いを兼ねて。「新居披露」のマナーの基本
- 2020.08.20
- 家づくりの費用の目安となる「坪単価」について
- 2020.08.07
- バスルームの遠隔操作も可能に。「つながる快適セット」を発売――TOTO株式会社
- 2020.07.30
- コロナ拡大による住まい探しは「影響はない」が3割――SUUMO調べ
- 2020.07.20
- 【東京の家BLOG】不在でも荷物が受け取れる!便利な「戸建て用宅配ボックス」
- 2020.07.10
- 【東京の家BLOG】最大50万円がもらえる!「すまい給付金」について
- 2020.06.30
- 【東京の家BLOG】普及が進む「LED照明」の特徴・注意点とは
- 2020.06.19
- 【東京の家BLOG】暑い夏を快適に!熱中症を防ぐ住まいの工夫とは?
- 2020.05.29
- 【東京の家BLOG】新築住宅に設置される「24時間換気システム」とは
- 2020.05.26
- 新型コロナウイルス感染拡大予防の安全対策について
- 2020.05.20
- 【東京の家BLOG】建物や外構を引き立てる「シンボルツリー」の選び方
- 2020.05.08
- 【東京の家BLOG】「子育てしやすい家」とはどんな家?メリット・デメリットも
- 2020.04.30
- 【東京の家BLOG】次世代住宅ポイント、新型コロナで8月末まで受け付け延長
- 2020.04.20
- 【東京の家BLOG】どこに・いくつ必要? 新居で快適にコンセントを使用するには
- 2020.04.14
- 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」への対応
- 2020.04.10
- 【東京の家BLOG】不動産登記とは?その役割や手続きについて
- 2020.03.19
- 【東京の家BLOG】土地や物件探しでチェックしたい「周辺環境」について
- 2020.03.02
- 【東京の家BLOG】ペットと暮らす人のご近所付き合いとマナー
- 2020.02.21
- 【東京の家BLOG】持家派の理由のトップは「家賃が無駄だから」――全宅連が調査
- 2020.02.13
- 【東京の家BLOG】2018年度の新規住宅ローン、7割が「変動金利型」
- 2020.01.30
- 【東京の家BLOG】住宅ローンの選択肢「フラット35」の特徴や注意点
- 2020.01.20
- 【東京の家BLOG】建物の規模を制限するルール「建ぺい率」「容積率」について
- 2020.01.10
- 【東京の家BLOG】知っておきたいマイホーム取得資金贈与の非課税制度
- 2019.12.27
- 【東京の家BLOG】家族の安全を守るマイホームの「防犯対策」について
- 2019.12.09
- 【東京の家BLOG】冬もポカポカ!高断熱の家に欠かせない「窓」の話
- 2019.11.29
- 【東京の家BLOG】主要都市の地価は9割超の地区で上昇基調――国土交通省が発表
- 2019.11.21
- 【東京の家BLOG】ご近所付き合いの第一歩!「引越しの挨拶」のマナーとは
- 2019.11.08
- 【東京の家ブログ】火災保険料の基準が変わる!平均4.9%上昇、築浅割引も
- 2019.10.11
- 【東京の家BLOG】戸建て注文住宅で、気になった設備&採用した設備は?
- 2019.09.30
- 【東京の家BLOG】基準地価の回復傾向が広がる――国土交通省が発表
- 2019.09.19
- 【東京の家BLOG】住みたい立地の「災害リスク」をチェックするには
- 2019.08.30
- 【東京の家BLOG】「東京ゼロエミ住宅」助成事業をスタート――東京都
- 2019.08.27
- 【東京の家BLOG】「新築」か「中古」か?マイホーム取得者の選択理由は
- 2019.08.09
- 【東京の家BLOG】最大35万ポイントが貰える!次世代住宅ポイント制度について
- 2019.07.30
- 【東京の家BLOG】10月から消費税が10%に!増税後の住宅ローン減税の拡充とは
- 2019.07.22
- ホームページ公開いたしました。
ご質問などございましたら、お気軽にお問合せください。